モモちゃんと一緒にお出掛けするために購入したハイエース、2型ナロー3.0DTで深い沼に嵌まり初め、次に3型2.7ガソリンでパワーダウンを痛感し、次はディーゼルと思ったけどまた4型2.7ガソリン、今回最後とディーゼルキャブコンを購入したので、この10数年どう変わったのか楽しみでした。

 

前の車もインプレしてましたね

 

キャンピングカーランド担当者にお別れして、まず走り出してまず感じたのはキビキビ感が無い事、ツアーズワイド納車の時も同じ感覚でしたが、足回りの影響も有りますがアクセル踏んでも「もっさり感」でした。

 

ツアーズワイド時にはUIビークルで足回りは強化したので快適でしたが、この車重でノーマルだとノーズダイブとロールが凄くて、運転していてチョット不安を覚えます。

 

ツアーズワイドの車両重量は約2,100kgで、ウラルはそれより約500kg増ですが、ガソリンからディーゼルとなりトルク増で、運転に慣れてくると逆にキビキビ走れる?感が感じられるように(笑)

 

ただ、速度を上げて行ってもなかなかODに入らず3速のままで、何処かでちょっとだけアクセルオフを入れないと、ODにシフトアップしないのは煩わしいですね。

 

ジャパンキャンピングカーショー見学で初高速道路を走って、ハイエースベースなのでと思いましたが100km/hが限界ですね、うるさい事を除けばまだまだ行けそうですが、挑戦する気持ちが萎えるほど騒音がうるさく、ナビTVの音がまったく聞こえない位でした、今後の快適化の一番最初が見つかったようです(笑)

 

この先の快適化のキモは静音化ですが、次は足回りが先かリチウム化か?悩むところですね。