12月15日、とうとうこの日を迎えることに。

 

追加オプション要らずのパッケージ

 

購入したのは「モデル1」、やはりバックドア側に荷物を載せたい

 

追加オプションで前方にもテーブルアンカーを1つ追加

 

こんな感じでテーブルを使えば、就寝時テーブルを片づけなくても寝れると思ったんですが・・・

 

結果、ホームセンターで折畳み足を購入し、テーブル裏に取り付け卓袱台として使えば、何も問題ありませんでした(笑)

 

我が家には必要無いかもしれないが、下駄箱部分をシンクに変更

 

結果、今現在乗り始めて4年目になりますが、やはり一度も使用しておりません。

 

車中泊場所の環境が、キャンプ場・道の駅やSA・PAが多いため、シンクの必要性が感じませんでした(雨天時は使うだろうと思いましたが、歯磨きもトイレついでに済ませていたので)

 

オプションは上記2点のほか、ユーアイビークルの25mmブロックも組んで貰ったが、架装のためか思った以上に車高が下がってしまった(無しか15mmで充分でした)

 

当時の支払内訳はこんな感じ(高い?)

 

お願いしたシンク・ブロック代以外に、パッケージ車のはずが約7万円も別料金(外部充電・ナビ周辺機器など)が掛かりました。

 

今まで楽しい思い出を一緒につくって来たナローバンは、結果、購入価格の1/3程度でATV群馬さんに引き取られて行きました。

 

購入後、まず最初の快適化として電子レンジ台を取り付け。

 

奥に見えるのは、FFヒーターの吹き出し口

 

他社ビルダーさんには当時無かった発想(だと思う、ヒーター本体は椅子の中)、この吹き出し口のお陰で車内がとても暖かくなります(当時はキャンピングカー長野さんに外注製作でした)

 

吹き出し口を改造し、蛇腹管にて風向きを変えられるように

 

バックドア開口部も、100均で突っ張り棒と暖簾を購入し、ドアを開けても中が見えないように細工

 

 

4列目座席部分の荷物置き場も、イレクターパイプにて棚を作製

し、収納容量UPと使い勝手向上

 

 

バックドアにパイプハンガーを、今回はちゃんと採寸し取り付け(笑)

 

暑くなる季節用に準備したのは、ナロー時代に購入したボーンバーと、FIAMMAターボキット(格安¥10,000以下で購入)、普通の卓上?扇風機

 

フロントドア用網戸(ECOネットなる商品、とても快適)

 

 

バックドア用にホワイトハウスさんの64ネット、Lサイズを1つ購入(使い勝手最高です必要な時だけ使用なので、ただ雨の日はウエザートリップの外側に取付のためNG)

 

以上が納車してから、購入・手を入れた一部分です。

 

その他モロモロは、次回ツアーズワイドに乗換えた時にでも。

 

今までのナローバンには装備されていなかった設備、FFヒーター・冷蔵庫・電子レンジで、滑り泊環境の向上を大変期待(笑)