⚫︎はじめましての方!自己紹介はこちらから!

 

 ⚫︎ 🇭🇰香港がもっと楽しくなるライフマガジン気づき

  New 『Hong Kong LEI』エッセイを書かせていただいています。

 

仕事でしっかり成果を出し、プライベートも楽しみたい!

働く女性のビジネスコーチ・プロデューサーの井上ひろみです✨

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ビジネススキルやマインドを高める情報を発信するブログです!

海外在住25年以上の井上の視点や海外でのお仕事、

暮らしの情報なども時々、書いています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

皆さんには憧れる女性や尊敬している人はいますか?

 

わたしはいてますよ✨

生き方や仕事、女性として尊敬している人は、

少なくないです。

 

 

 

その中のおひとりで尊敬する女性が南場智子氏

日本の誰もが知っている?

というくらいバリバリの経営者であり、

やり手な方ですよね。

 

 

でも、チャーミングでありながら

強さとエネルギーがあるお方。

 

 

今日は、その南場智子さんの言葉を共有したいと思います。

 

下記は、彼女が著書に書いていた言葉です。

 

「女性だから」という理由で

 管理職に登用しようとする動きが支配的ですが、

 私は賛同できません。

 

 わが社では、女性管理職を

 何割つくるといった目標も設定しませんし、

 実力のない人に下駄を履かせて昇進させる気もありません。 

 

 こうしたやり方は、男性に対しても、

 何より頑張っている女性にも失礼だし、

 無理に女性を昇進させても、女性課長は出てきても、

 女性社長を輩出することはできないと思います。 

 私は、わが社を女性社長や女性会長が堂々と出る会社にしたい。

 (南場智子氏)

 

 

 

確かに最近は女性の管理職、

そして、女性経営者も本当に増えてきました。

それは、とても喜ばしいことですし

日本もようやく前に進んでいる!

そう思うのですが、考えさせられることはあります。

 

 

その前に

 

日本政府は2003年の時点で、

2020年までに指導的地位に占める女性の割合を30%程度に増やす

という目標を設定していました。

 

 

でも、その後も女性管理職の割合は伸び悩んでいて

2024年の日本の女性管理職比率は、

帝国データバンクの調査によると平均で10.9%です。

これは調査開始以来初めて10%台に乗りました。

 


けれど、目標は現状から大きく乖離していると

いわざるを得ません。

 

 

企業は政府の目標に従って、

女性管理職を増やそうと努力をしていますが、

なかなかうまくいっていないのが実情。

 

その理由は、皆さん自身が

一番わかっているんじゃないかなと思います。

 

 

さまざまな会社では、

女性管理職の割合をあげるためにと

 

とにかく

 

「女性を管理職にしよう」

「女性役員へしよう」

 

というケースを度々耳にします。

 

 

キャリアを積みたい女性や成長したい女性の

後押しになっているのは間違いがないでしょう。

 

 

ただ、

 

個人の実力や可能性などを見て決めているのか?」

と思うようなことも

 

 

「女性なら誰でもいいのか?」

と思うようなケースもあるし

 

 

「ただのお飾り」で女性をそのポジションに置いている

としか思えないような会社もあります。

 

 

実際にこういう会社は

 

男性社員からは

『逆差別なんんじゃないか!』

 

と言う声も多くあるし

 

せっかく女性管理職になった方からは

『「お飾り」としてしか置かれていないのを感じる』

『仕事上で管理職としては、全くみてもらっていない』

 

という落胆の声も上がっています。

 

人をもっと活かしていこうとしている方針のはずなのに

それがうまく機能していないんですよね。

 

 

南場さんの言葉は、

実にわたしの思いを言葉にしたものでした。

 

「女性だから」という理由で

 管理職に登用しようとする動きが支配的ですが、

 私は賛同できません。

 

 わが社では、女性管理職を

 何割つくるといった目標も設定しませんし、

 実力のない人に下駄を履かせて昇進させる気もありません。 

 

 こうしたやり方は、男性に対しても、

 何より頑張っている女性にも失礼だし、

 無理に女性を昇進させても、女性課長は出てきても、

 女性社長を輩出することはできないと思います。 

 私は、わが社を女性社長や女性会長が堂々と出る会社にしたい。

 (南場智子氏)

 

 

 

 

素晴らしいですよね!

 

 

 

企業で働く個人の「意欲・能力・適性・才能・感性」で

抜擢も、昇進もされていって欲しいと思いますし

もっと、この南場さんの言葉のことが

一般化していくことを望んでいます。

 

 

 

この言葉を皆さんにぜひ、知っていただきたいなと思い

今日は、皆さんにご紹介させていただきました。

 

皆さんは、何を感じたでしょうか?

 

良い休日をお過ごしくださいね✨

 

 

では…

 

 

追伸:

次回からは選ばれる方法を書いていきますと書きましたが

今日は、急遽、予定を変更して、尊敬する方の言葉を紹介しました。

楽しみにしていた方、ごめんなさい🙇‍♀️

 

にほんブログ村 転職キャリアブログへ
にほんブログ村

 

役に立つ情報もたくさん人気ブログランキング ⇧⇧⇧

🌸ポチッと応援していただけたらうれしいです 🌸

 

 

 🇯🇵こちらも応援ありがとうございます🇭🇰

        

       
    人気ブログランキング