【株式会社M&Kイノベイティブ・エデュケーションのHPはこちら】
【ご連絡】
①令和6年度 本試験分析会
2025年1月13日(祝・月)13:00~渋谷にて、
「令和6年度マンション管理士・管理業務主任者 本試験分析会」
「マンサポ合格祝賀会」
を行う予定です。
※詳細は下記バナー↓をご覧ください。
②令和7年度講座 受付開始!
令和7年度講座の受付を開始しています。
早いスタートを切りたい方は、是非下記バナーからご検討ください!
今年の本試験、本当にお疲れ様でした!
皆さん、こんにちは。平柳です。
賃貸不動産経営管理士試験から
約1ヵ月
マンション管理士試験から
約3週間
管理業務主任者試験から
約2週間
立ちました。
各試験を受験された皆さん、本当にお疲れさまでしたね。
合格点はいったい何点になるのか…
割れている問題がある場合は、その答えがどうなるのか…
といったところは、受験生としては気になるところと思いますけれども、最近はいかがお過ごしでしょうか。
「間違いなく合格できる点数なので、解放感に浸っている。」
なるほど、頑張りましたものね。
「ボーダーラインにいるので、合否が気になって仕方がない。」
そうですよね、気持ちはよくわかります。
「一生懸命頑張ったのに、合格ラインには程遠かったので、途方に暮れている。」
精一杯頑張ったのに結果につながらないのは、本当に悲しいですよね
…ところで、皆さん。
受験した本試験についての
「学習履歴の詳細記録」
と
は、もう終わっていますか?
例年、本試験が終わると、インターネットで各予備校や講師個人の講評など色々な情報が発せられたり、
SNSで時に気持ちを逆なでされるようなものも含めた様々な発言を見聞きしたり、
大手予備校のデータリサーチの結果をもとにした合格推定点が公表されたりして、
合格発表までまだ日がある中で、「ざわつく金曜日」ならぬ「ざわつく毎日」を過ごす方も多いです。
…それはもったいない!!
試験「前」のブログで次のような趣旨のことを書きましたね。
そう、今は「全部が終わり」ました。
今はまさに「気持ちを整理して振り返るタイミング」ですよ!
「あの本試験を実際に受験した」というのは、模試などとは比べ物にならないほどの貴重な経験なんです。
でも、
その経験は、振り返ってそこからの「学び」を記録として残しておかなければ、あっという間に消え去ってしまう儚いものです。
試しに、本試験問題を見直してみて下さい。
試験前には当然に覚えていたはずのことを、恐ろしいほど忘れていることに気が付くはずです。
だから、本試験を受験した皆さんが今やるべきことは、「自分が歩んできた道を、記録としてきちんと残すこと」です。
まず「学習履歴の詳細記録」として、
・今回の試験に向けていつから学習をしたのか
・週ごと、月ごとにどの程度の学習時間を確保していたのか
・学習時間は内実を伴ったものだったか(単に時間のカウントだけになっていなかったか)
・いつ、どのような学習ツールを、どのようなやりかたでやったか
・学習の支障になったこととして、どのようなものがあったか(それにどのように対処したか)
・インプットはいつ頃終わり、どの程度繰り返したか
・基本知識の正確性はどの程度高められたか
・過去問はいつ頃終わり、どの程度繰り返したか
・力がついてきて安心感を感じた時期はいつ頃だったか(何をやって成長を感じたか)
・不安感・焦燥感を感じた時期はいつ頃だったか(それらにどのように対処したか)
・中だるみをしてしまった時期はいつ頃だったか(それにどのように対処したか)
・上記全体にわたり、「もっとこうしておけばよかった」という反省点はないか
こうしたことを、頭で思い返すだけでなく(それではすぐに忘れてしまいます)、必ず「記録」に残してください。
次に「本試験全問全肢の振り返り」として、
・時間配分は適切だったか(どこまででどのくらいの時間が経過していたか)
・マークミスのおそれはなかったか(何らかの対策をとっていたか)
・各選択肢の正誤について
①確実に判断できた
②あいまいだった
③わからず適当に判断した
のいずれだったか
・誤った選択肢について
①知識自体の有無
②知識の正確性
③問題文の読み方
④問題文と知識をつなぐ橋
のいずれが原因だったか
・誤った選択肢について、どのようにすれば点数につなげることができたか
・本試験で「なぜこれを答えに選んでしまったのか」と思う問題があったならば、その原因と解決方法は何か
・上記全体にわたり、「もっとこうしておけばよかった」という反省点はないか
こうしたことも、やはり必ず「記録」に残してください。
これらの作業は、どう転んでも合格が間違いない点数の方と来年以降二度とこの試験の受験はしない方『以外』の方、
つまり…落ち込んでいようと、迷っていようと、来年受験する可能性が少しでもあるのであれば、必ずやるべきことです。
それは、この「記録」があなたの実際にたどった「軌跡」だから。
そして、もし再チャレンジすることになった場合に、あなた個人にフォーカスされた、最良の「(修正すべき)道しるべ」になるからです。
合格発表前のそわそわする時期だからこそ、年内をめどに、ご自身の受験した試験の分析をしてみるのが良いと思います。
年明け合格発表後は、下記本試験分析会でお会いしましょう!
令和6年度マン管・管業本試験分析会
・日にち:2025年1月13日(祝・月)
・時間:個別相談会 9時~12時
本試験分析会 13時~15時
・場所:渋谷会場
※お申込みは下記バナー↓から!
今回のブログはここまでです。それでは、また!
2024年12月18日
平柳 将人
ここまで読んで下さった皆さん
是非ひと押しずつお願いします!
↓ポチ ↓ポチ