【株式会社M&Kイノベイティブ・エデュケーションのHPはこちら】

 

【今後の予定】

①本試験当日の解答速報・講評

マンション管理士・管理業務主任者試験に関し、本試験当日解答速報や講評をマンション管理サポートセンターのチャンネル↓で配信する予定です。

ご覧になりたい方は、是非チャンネル登録をお願いいたします!

 

 

②管理業務主任者本試験に向けて

マンション管理士本試験後も、引き続き(更新頻度は少し減りますが)管理業務主任者本試験に向けて、ブログを更新します。

 

 

③令和6年度 本試験分析会

2025年1月13日(祝・月)午後、渋谷にて、

「令和6年度マンション管理士・管理業務主任者 本試験分析会」

「合格祝賀会」

を行う予定です。

※詳細は下記バナー↓をご覧ください。

 

 

  管理業務主任者試験まであと4日!

 

皆さん、こんにちは。平柳です。
 

令和6年度の管理業務主任者試験まで、あと4日になりましたが、受験生の皆さん、最後の調整はいかがですか?

本試験を目前に控え、きっと色々と不安な思いにかられている方もいらっしゃると思います。

 

一体どんな問題が出るんだろう…

何点くらい取ればいいんだろう…

時間が
足りなくなったらどうしよう…

民法や建築設備の問題は細かいのが出題されるのかな…

 

試験までの最後の数日は、本当に精神的につらいですね。

 

でも、これらの疑問は、今どんなに考えても解決しない問題です。

それならば、「今」考えるのは時間のムダ。


本試験までの貴重な時間は、「あと1点!」のために有効に使いましょう!

 

  1点を積み上げる学習!

 

前回のブログ(➡コチラ)で書いた「直近過去問3年分」は終わりましたか?

 

終わったら次は「1点を積み上げていく学習」に移りましょう。


昨年度(R5)の管理業務主任者の出題数を分析し、分野を出題数の多い順に並べると、次のようになります(複合問題はメインの分野でカウントしています)。

 

建築設備関連12問

標準管理規約関連

区分所有法関連

民法関連6問

マンション管理適正化法関連

標準管理委託契約書関連

会計・税関連

管理費の滞納に対する対策等

その他(品確法、個人情報保護法、統計、賃貸住宅管理業法、宅建業法)各1

 

このなかでどこに力を注げば「+1点」につながるのか?を自分なりに見極めるのが重要です。

 

その際、少し注意が必要なのが、①と④です。

 

 

建築設備関連の学習の注意

 

①の建築設備関連は、出題数は多いものの、毎年半分程度は、過去の本試験でも問われたことのないような目新しい出題がなされます。

 

それに対応するのはほぼ不可能です。

 

ですから、建築設備分野

 

・覚えるべき数字を正確に記憶

 

・過去問集で特AあるいはAランクと表記されているような重要度の高い過去問のみ確認する

 

といった作業にとどめておいた方がよいでしょう

 

平柳塾の「管理業務主任者 直前講座」のレジュメを持っている方は、「毎年そこから出ます」ので、しっかり頭に入れておいてください!

 

 

民法関連の学習の注意

 

 ④の民法関連ですが、民法は分野が幅広く、マイナー論点からの出題や、難しい問題を作ることも容易なので、短期間の学習で得点につなげることが非常に難しい分野です。

 

ですから、これまであまり立ち入った学習をしていないという場合は、この時期にゼロからやるのはおすすめできません。

 

そして、本試験においての民法は、まず問1~問4に配置されており(他にも+α)、試験開始直後、意気込む皆さんの出鼻をくじく問題が出題されることも多いです。

 

ここでペースを乱される受験生、メンタルをやられる受験生が毎年たくさん出ますので、

 

・知らない肢

・一読して内容が頭に入ってこない肢

・時間のかかりそうな肢

 

どんどん後回し!

 

を実践して下さい。

 

 

 

1点につながりやすい分野

 

以上をふまえ、短期間でも勉強したことが1点につながりやすい分野は、

 

標準管理規約関連

区分所有法関連

マンション管理適正化法関連

標準管理委託契約書関連

会計・税関連

管理費の滞納に対する対策等

 

この6分野ということになります。

 

中でも特に⑥・⑦・⑧は、出題パターンや論点が固定化されているものが多いので、短期間で一気に過去問を確認することで、効果的に得点UPにつながります。

 

 

特に出題頻度の高いテーマ

 

上記各分野の中でも、特に出題頻度の高いテーマ・項目を挙げておきますので、過去問集の「目次」などを目安に、関連する過去問を重点的に学習しましょう。

  

 

標準管理規約関連

 ➡管理

 ➡管理組合

 ➡理事会

 ➡会計

 

区分所有法関連

 ➡共用部分

 ➡管理組合法人

 ➡規約

 ➡集会

 

マンション管理適正化法関連

 ➡管理計画認定制度

 ➡管理業務主任者

 ➡重要事項説明

 ➡管理事務報告

 財産分別管理

 ➡適正化方針

 

標準管理委託契約書関連

 ➡全般的にまんべんなく出る

※標準契約書は、今年は「改正箇所(カスハラ規定、有害行為の中止要求その他)」に注意! 

 

会計・税関連

 ➡仕訳

 ➡消費税

 

管理費の滞納に対する対策等

 ➡訴訟に関する基礎知識全般

 ➡消滅時効(起算点、時効の遡及効、時効の完成猶予・更新)

 少額訴訟(支払督促も)

 

 

建築設備の学習をする時間のある方に

 

①の建築設備関連を学習する余裕がある方のために、頻出の項目も挙げておきます。

 

・①建築設備関連

 ➡建築基準法(用語の定義、単体規定)

 ➡給水設備

 排水設備

 消防設備

 長期修繕計画作成ガイドライン(最近特に出題数が多い!

 ➡建築構造(特に地震・コンクリート関連)

 

限られた時間の中で「やりたいことすべて」をやりきって本試験に臨むことはできません。


自分の中での優先順位を決めるとともに、時間切れになるまでやって本試験に臨めばOK!割り切ってやりましょう。

 

管理業務主任者本試験まで、本当にあともう少し。

 

受験生の皆さん、最後まであきらめずに精一杯頑張って下さいね!!

 

次回は11/29(金)更新予定です。

 

またブログを見に来てくださいね!

 

2024年11月27日

平柳 将人