【株式会社M&Kイノベイティブ・エデュケーションのHPはこちら】

 

ブログランキングに参加しています。一押しずつお願いいたします!

にほんブログ村 資格ブログ 不動産・建築系資格へにほんブログ村

 

今後の予定

①マン管・管業・賃管 2023年度受講生合格者報告会

お申込み・詳細はコチラ↓から

 

マン管・管業初学者学習法セミナー

お申込み・詳細はコチラ↓から

 

③令和6年度個別相談会

お申込み・詳細はコチラ↓から

 

④令和5年度本試験分析会

お申込み・詳細はコチラ↓から

 

⑤ 令和6年度向け講座

受付中です!

・まずは2023年版で早期学習開始!

・順次2024年版にスムーズに移行!

お申込み・詳細はコチラ↓から

 

 

 

  R5管理業務主任者試験 合格発表!!

 

皆さん、こんにちは。平柳です。

 

本日は管理業務主任者試験の合格発表日です。

 

先ほど試験実施団体から合格発表が行われました!!

 

<R5年度 管理業務主任者試験 合格発表>

 

【合格点】
35点(免除者は45問中30問以上正解)

【受験者数】

14,652人

【合格者数】
3,208人

【合格率】
21.9%

 

 

  合格された皆さんへ

 

見事合格を勝ち取った受験生の皆さん、本当におめでとうございます!クラッカー

 

お仕事・学業・家事・子育て・介護といった、受験勉強だけでは済まされないそれぞれの環境の中、一生懸命に頑張った甲斐がありましたね。

合格を勝ち取られた皆さんは、今、どのような気持ちでしょうか。


合格した後に見える景色は人それぞれだと思いますが、

合格した皆さんの思い入れ、頑張りの程度に応じた素晴らしい景色が見えていることでしょう。


この「合格」という結果は、苦労して勝ち取った結果であればあるほど、達成感と自信につながり、今後の人生への大きな活力になっていきます。


平柳はこれまで、マンション管理士・管理業務主任者試験の合格をきっかけにして、新しい人生の道を切り開いていった方々を数多く見てきました。

毎年ながら、そのきっかけに携われたというのは、講師として本当に嬉しい瞬間です。

 

  残念な結果だった皆さんへ


一方で、今回の試験で結果を出すことができなかったという皆さん。

 

自分なりに頑張って勉強されたはずですから、とても残念だとは思いますけれども、結果は結果です。

 

ただ、一つだけ心に問いかけてみてください。

自分の中で、多少なりとも「泣けてくるほどの悔しさ」は感じられますか?

毎年、残念ながら合格できなかった方々から、「悔しいです!今年合格するために頑張ります!」というご連絡を頂きますが、

 

どうかその気持ちをずっと忘れないようにしてください。

結果が出たばかりですぐに次をどうするかなんて考えられないかもしれません。

 

でも、もし再度チャレンジすると決めた場合には、その「悔しい」という気持ちこそが、合格に向けての大きな原動力になります。

逆に、

 

「どうせ、こんな資格取っても大して役に立たないし…」

 

「会社で言われて受験しただけだから…」

 

「仕事も忙しかったから仕方ないな…」

 

「趣味で受けてるだけだから…」

  

といった言い訳が先に立って悔しさを感じないというのであれば、

 

厳しい言い方をすれば、その程度の努力だったということを意味します。

 

悔しさを感じずに結果を素直に受け入れられてしまうということは、そういうことなのです。

 

合格者との間には、歴然とした

気持ちと覚悟の差

があり、それに伴う

正しい方向での

努力の差

があるということを認識しなければなりません。

 

  きっとわかっているはずのこと

 

とはいえ…

 

振り返れば、結果が出なかった理由は、言われるまでもなく、本当はあなた自身が一番よくわかっているはずです。
 

「短期集中!」などといって、最低限必要な学習を終えるための学習のスタートの時期が遅かったのが原因かもしれません。

■体系的なインプットをせず、
安易にまとめテキストや問題の答えを丸暗記するだけで乗り切ろうとしたことが原因かもしれません。

安易に動画講義等を流して聞くだけで、自分の力でテキストを読みこむ努力を怠っていたことが原因かもしれません。

 

講義やテキスト学習でインプットに時間をかけすぎ、十分な問題演習をしなかったことが原因かもしれません。

 

最重要のツールである過去問を軽視してほとんどやらず、予備校などの予想問題ばかりやっていたことが原因かもしれません。

過去問の答えがわかるようになっただけで過去問をやったと勘違いし、過去問「で」の学習をせず、本質的に必要な知識を血肉にできなかったことが原因かもしれません。

 


自分の結果を招いた原因から目をそらさず、そこにきちんと向き合うことができるか。

 

 

そして、その問題を次こそは克服するという気持ちと覚悟があるか。


全てはそこにかかってくるのだと思います。

 

  試験は合格か不合格かではない

 

毎年書いていることですが、試験は合格か不合格かではありません。

 

「合格」
「あきらめるか」

 

です。
 

これは「良し悪し」の話ではありません。

 

大切なのは、どちらの選択であれ、

 

自分自身と逃げずに向き合い、納得して選んだ道か

 

ということです。

 

マンション管理士・管理業務主任者試験の発表の後、残念ながら結果が出なかった受講生の方から

 

「結果は出ませんでしたが、やり切りました!再チャレンジはしませんが、これからも頑張ります!」

 

という内容のご連絡を頂くこともあります。

 

本格的に受験勉強を始めてしまうと、特に合格ライン付近の点数でダメだった場合には、やめる」という決断を下すこと自体が難しくなることが多いです。

 

そんな中、「やりきった」と自分で言い切れるほどの努力をし、それを踏まえて「再チャレンジをしない」という決断を下す。

 

これは立派な決断の一つであり、こういうご連絡をくださる方は、今後どういう道に向かっていってもきっと大丈夫と安心できます。

 

これに対して、悔しさを感じないまま、合格点にたどり着かなかった徹底的な分析もせず、なんとなく「今年も受験しようかな」という方は、とても心配になります。

 

モチベーションがなければ走り続けることはできませんし、

 

原因分析もせずに「とりあえず…」と学習をするのでは、同じ轍を踏むことになるからです。

 

是非、自分自身ときちんと向き合い、ご自身の「心の声」にしっかり耳を傾けて、今後の進むべき方向性を見極めて頂きたいと思います。

 

  本試験分析会など

 

既にご案内のとおり、振り返りをする一助として、下記セミナーをご用意しています。

 

ご興味のある方は是非ご参加ください。

 

 

また、詳細は別途告知しますが、下記もお知らせです。

 

<合格祝賀会>

本年度試験に合格した塾生の皆さん

2024年1月27日(土)夜

 

<平柳会>

マンション管理士試験に合格した塾生の皆さん(過去の合格者も含みます)

2024年2月17(土)か、18(日)を予定

 

それでは、改めまして、合格された皆さん、本当におめでとうございました!

 

惜しくも合格点に届かず、再チャレンジを決意した皆さん、今年一緒に頑張って、必ず合格を勝ち取りましょう!!

 

2024年1年12日

平柳 将人

 

ここまで読んで下さった皆さん

是非ひと押しずつお願いします!

 ↓ポチ ↓ポチ

にほんブログ村 資格ブログ 不動産・建築系資格へにほんブログ村