皆さん、こんにちは。平柳です。

4月は随分と天気の悪い日が多く、今日は「春の嵐」で風雨がとても強いですが、いかがお過ごしでしょうか。

昨日は、マンション管理士試験の第2回勉強会を行ってきました。

今回の「宿題」は、平成21年~26年のマンション管理士本試験の区分所有法全分野からセレクトした、汎用性の高い重要な問題12問。

この12問を「素材」にして、3時間めいっぱい「過去問『で』勉強する」を実践してきました。

勉強会参加者の皆さんには、各肢ごとに正誤、そう考えた理由、問われている核心的知識の抽象化、関連事項との比較等、一人一人次々に当てて質問し、答えて頂く形をとっています。

その上で、答えて頂いた内容をもとに、知識の整理やさらなる発展的な内容を学習していきました。

講師の冠講座としてゼミ等をやる場合を除いて、予備校等の通常の講義では、受講生に個別に当てて答えさせるという講座はほとんどないと思います。

それは、講師の講義能力や講義の時間数、さらには講義進度の制約等色々な理由があります。

ですが、今回行っている学習会は、平柳が問題セレクトから会場予約から申込対応から、すべて一人で行っているため、一切の制約がありません。

あれこれ制約がないというのは、すっごくラクです(笑)。

そういうわけで、受講生の方々とのやりとりや、想定外の回答からさらに話が色々な方向に広がっていくのを楽しみながら、あっという間に3時間が過ぎていきました。

この第2回目のマンション管理士試験勉強会の音声データもseepさんのご協力で早速リリースされています。

第2回目のマンション管理士勉強会の音声データは→コチラ

なお、第1回目の内容も含め、口座振替をご希望の方は、

masato.hirayanagi@gmail.com

まで、直接ご連絡下さい。折り返し、振込先等をお知らせします。


次回(第3回目)の勉強会は、次のとおり行います。

5月31日(日) 午後1時~4時(3時間)

※会場の都合により、勉強会の日が1週間後ろにずれました。申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。

「宿題」としての指定問題は、4月中にまたブログでアップしますので、ご都合の良い方は、是非ご参加くださいね。

それでは、引き続き一緒に頑張っていきましょう!

◆拙著「らくらくわかる!マンション管理士 速習テキスト2015年度はコチラから!



ここまで読んで下さった皆さん 

是非ひと押しずつお願いします!

↓ポチ   ↓ポチ