皆さん、こんにちは。平柳です。


今回の記事は、色々な方からご要望を頂きました「設備なるほど!写真」シリーズです。


本日の写真はコチラビックリマーク



平柳のマン管・主任者弾き語り-091021_134834.jpg


そう、皆さんおなじみの「誘導灯」です。


こっちが避難口ですよ~!と「誘導」するものですね。


マン管・管業受験生の皆さん、


誘導灯についての試験学的なポイントは何でしたか?


では、確認していきましょう。


まずは「設置基準」!


共同住宅では、地階、無窓階、「11階以上の部分」に設置するんでしたね。


次は「種類」!


これはちょっと細かいのですが、


誘導灯にはその目的により、「避難口誘導灯」「廊下通路誘導灯」「階段通路誘導灯」などがあります。


この誘導灯は、大きさによってA級、B級、C級と3種類分けられます。


以前は「大型、中型、小型」という分類だったのですが、あるときの消防法の改正で、


「従来の大型の一部→A級」

「従来の大型の一部+中型→B級」

「従来の小型→C級」


と分類が変えられたんです(だから、A級が一番デカく、C級が一番小さいわけです)。


ちなみに共同住宅では、C級以上を設置することになっています。


そして大事なのは「点灯時間」!


誘導灯は、停電時に内臓のバッテリーで「20分間以上」点灯できなければいけません。


他にも設置場所や有効範囲等細かい話は色々あるのですが、


受験レベルでそこまで知っている必要は全くありません。


ところで、従来の誘導灯は横長のものが多かったですけれど、


今回の誘導灯の写真からもお分かりの通り、最近の誘導灯は、高輝度型といって、


従来型と比べてコンパクト化(大きさ約3分の1)、ランプの長期寿命化(約10倍)、消費電力の省エネ化(約60~85%)が進んでいます。


さて、誘導灯の説明は以上ですが、


実はもう一つ、試験学的な観点からセットで押さえる必要のあるものがあります。


それは、誘導灯と比較する必要のある「ある設備」です。


さあ、それは一体なんでしょう?


ここでわかった方はスバラシイ!ニコニコ


ちゃんと勉強されていらっしゃいますね。べーっだ!


では、その答えとポイントについては、また次の回に…


皆さんのクリックが更新の励みになります。

是非それぞれ一押しお願いします!

↓ポチ      ↓ポチ

平柳のマン管・主任者弾き語り にほんブログ村 資格ブログ 不動産・建築系資格へ にほんブログ村