ヒラスズキを狙う条件でサラシ広がる荒れた磯、大雨による増水中や増水後の河川、ベイトフィッシュを追って入っきたり荒れた時の港湾部などが一般的だと思います。
もちろん地域差もありますし一概には言えず、その場所場所でのパターンてのももちろん存在すると思います。
でも基本的には上記の条件が魚の活性も高くなり釣れやすくなるのも事実です。(やと思ってます。)
今までそれほどたくさんって訳ではないですが、まあまあヒラスズキに遊ばれてきた自負はあり、いろんな場所やいろんな条件やいろんなルアーで釣ったか釣れたか分からんようなヒラスズキと出会って来れました。
久々にそんな他人様ならまず狙いに来ないような条件でガツンきました♪
そんな小さいバイブ使ってたらそら釣れるわ!ってゆー声も聞こえてきそうですが、それでも何としてもミノーで釣ろうと頑張っても全く反応が無く、数日間まとまった雨も無く足元の底が見えるくらいスケスケのドクリアな透明度、雲が隠す事のないギンギンの月明かりの中だったんでそりゃ苦労はしましたよ。
しかし魚はきっとそこに居るはず。
居るであろう魚に口を使わせれないのは魚が居ないんじゃなくて単に己の技量が至ってないだけ。
もしホンマに魚がそこに居ないようだとしたらそれはそのポイントを選んだ己の読みが合ってないだけ…ここ数年はそんな風に考えるようにしてます。
サイズ的に4kg程で納得はしてませんがまあ満足の1匹でした。
この数週間これといった反応も全くない中何時間も何時間も投げて、いっぱいアタリがあった訳でもなくたったこれ1回のアタリをキャッチに結びつけてくれたタックルにも感謝です♪
タックルデータ
・ロッド アピア風神AD イブラン
・リール 11ツインパワーC2000HGS
・ライン サンライン キャストアウェイ20lb (50m程しか巻いてません)
・リーダー サンライン システムショックリーダーフロロ20lb
・ヒットルアー ディブル65 マットチャート