落語立川流立川平林の公式ホームページ
落語立川流 真打 立川平林 たてかわ ひらりん

2005年 3月 立川談志 に入門
2007年 7月 二つ目 昇進
談志没後は、談慶 門下へ
2018年 10月 真打ち 昇進

警視庁より、振り込め詐欺、悪質商法など防犯落語を評価され、感謝状を15度授与
安来節どじょうすくい 全国大会優勝 保存会 師範免状所持
名鉄カルチャースクール 落語教室開講中
豊島区SDGs特命大使


〈講演内容〉

ZOOM での講演や、落語の高座もやらせて頂いております。
画面越しでも、伝えること、共感すること、
ご観覧者様、そして私自身も、楽しむことが可能であることを実感致しました。
ZOOM でのご機会も、頂けましたら幸いです。


「振り込め詐欺、悪質商法」注意啓発 落語。

昨年の、特殊詐欺の被害総額は300億円を超えました。
これだけ、注意喚起がなされているのに、
被害総額は、年々増えております。
つまり、残念ながら、
詐欺に対する知識など、役に立たないのです。
手口は、手を変え品を変え、どんどん巧妙になります。
では、どうすればよいのか?
詐欺を、疑似体験することで、
細胞、脳みそに、抵抗力、免疫力を
備えさせることが、必要になります。
落語は、みなさまが、
想像しながら、楽しみながら、
五感六感を、使い、
詐欺を疑似体験することが出来るのです。
詐欺に、出会ったとき、
あれ? もしかして?
と、冷静に、客観的になれる感覚を
自然と備えることが出来るのです。

振り込め詐欺、悪質商法を、
ストップさせるためにも、
防犯落語を
どんどん、広めて参ります。
日本全国!どちらへも。
ご依頼、お待ち致しております!

★ 立川 平林 へのお問い合わせは
立川平林事務局
080-3731-1031
hirarin_tatekawa@yahoo.co.jp

・防犯落語(振り込め詐欺、悪質商法注意啓発落語、消費者教育)
話しのテーマは、
母さん助けて詐欺、還付金詐欺、利殖詐欺、架空請求、SF商法、マルチ商法、デート商法、送り付け商法、SNS詐欺、キャッチセールス、高齢者を狙う悪質商法、消費者教育推進法。
ネットセキュリティー、ネットリテラシー、マイナンバー、電力自由化。
・エシカル落語(エシカルって何?消費から世の中を変えよう)
・地域包括ケアー落語(少子高齢化が加速するなか、高齢者の方が、安心した自立した生活が送れるよう、行政と連携しながら、笑いという娯楽を提供する中で様々な提案、コミュニティを作っていく。)
・動物愛護落語(ペットショップでの生体販売の禁止、犬猫の殺処分の廃止を訴えるもの)
・安来節どじょうすくい踊り日本一
・日本舞踊 若柳流 (かっぽれ・奴さん・梅は咲いたか)
・毎日文化センターカルチャースクール専任講師
・警視庁から防犯落語を評価され感謝状を 11度 、愛知県警 から 3度授与される。
・消防庁より防火落語を評価され感謝状を 1度授与される。
・平成26年、安来節全国優勝大会優勝、日本一安来節どじょうすくい踊り。
・正調安来節保存会会員 師範保持。
・安来節本部道場 一宇川勤 家元に師事。
・日本舞踊 若柳流 若柳穂 先生に師事。

★ 立川平林 独演会 御徒町 お江戸広小路亭にて。

2024年 (令和6年)

1月20日(土)
3月23日(土)
5月18日(土)
7月13日(土)
9月14日(土)
11月30日(土)

開場17時30分、開演18時。

木戸銭
前売 2000円 当日 2500円

ご予約、お問い合わせは、
hirarin_tatekawa@yahoo.co.jp
080-3731-1031

★ 「 あなたも噺家 らくらく落語 」


経験のない方でも、楽しく落語を覚えて頂ける講座です。


名鉄カルチャースクール


名古屋駅名鉄バスターミナルビル10階


毎月 第2・4水曜日の午後


受講料は3カ月1万1660円


受講生いつでも受付しております。


本日15日は、飯能市市民会館にて。
生涯学習フェスティバルに呼んで頂きました。
90分もお時間を頂いておりましたので、
防犯落語から古典落語、安来節までたっぷりと演らせて頂きました。
お子さんや、若い方も多く、みなさんノリが良くて、とっても楽しかったです。
ご縁に感謝です。
ありがとうございました。立派なお花まで頂戴してすいません。嬉しいです。
また、是非是非呼んでください。
会館隣の恵比寿神社も参拝できてラッキーでした。
#飯能市 #防犯 #振り込め詐欺 #悪質商法 #安来節 #安来節屋 #落語 #立川平林













本日14日は、すがも亭立川流昼席に出させて頂きました。
ご来場、有難うございました。
今日は、安来節も踊れて大満足。
#すがも亭 #落語 #立川平林
本日12日は、名古屋での落語教室でした。
みなさん、確実に、飛躍的に、より自分らしく、明るく、自然に、心を表現できるようになります。
こんなおもしろいものないですよね。
私の伝え方も、日増しに進化しております。
今日も、ありがとうございました!



3.11東日本大震災から14年。
私は、震災が起きて一カ月後に、石巻に落語を演りに行きました。
テレビも、落語界も自粛ムードのなか。
不謹慎だ。という空気があるなか。
余震も続き、新幹線も高速道路も主な国道も、
全てが復旧されていないときに。
私は、被災地に落語を演りに行きました。
プロ、アマ問わず一番最初に、
慰問で落語を演らせて頂きました。
あのときが、私の原点だ。と思っております。

毎日新聞さんが、
その当時、記事にして下さいました。
良かったら読んで下さい。

2011年(平成23年)5月12日(木)毎日新聞 愛知版

「 一方通行じゃない 」と実感

東日本大震災から1カ月余りたった4月14日午前。
二ツ目の落語家、立川平林(37)は宮城県石巻市の北上中学校の近くに止めた軽自動車「モコ」の運転席に再びいた。
被災地を落語で慰問するために前日、愛知県東浦町の実家を出てやって来た。予告はしていない。
いったん、避難所になっている同中体育館に入った。
何百人もの被災者や、動き回るボランティアを目の当たりに、平林は「立ちすくんだ」。
ボランティアの手伝いならまだしも、ここで落語はできない。
無言で車に戻った。
地震発生時、東京、上野での落語会を前に、サウナに入っていた。
余震は続く。怖かった。
翌日夜、新幹線で実家に逃げ帰る。
震災以降、東京などを自粛ムードが覆った。
平林は「お笑いってなんだろう」
「こういう時に落語をやっていいのか」と思った。
「被災地を無視し、被災者の気持ちがわからずに、これから全国の人たちに伝わる落語ができるはずがない」。
被災地で落語を、と思うものの、悶々とする日は続いた。
「大切な人たちを失った人の前で、落語をやれるだろうか」
「僕は有名人ではない。被災地で喜んでもらえないのでは」。
怖さがつのる。
余震や放射能も恐怖だった。
見知らぬ土地で独りで考えたかった。
3月末から約10日間、四国を巡った。
その揚句の行動にもかかわらず、現地入りしてなお繰り返す逡巡と躊躇。
「自分が被災者でも落語ができるか」と自問した時、
1年前の父の死を思い出した。
「親父、見ててくれよ。オレは生きていくからな」と、
平林は父の死亡当日から葬儀まで3日間、高座を務めた。
この気持ちで臨めば、被災者に失礼にはならないだろう。
車を出て、再び体育館に。
ボランティアのリーダー格とおぼしき男性に
「失礼でなければ、落語をやらせていただきたいんです」と告げる。
答えは「喜びますよ」だった。
即席の高座を作ってくれた。
ステージの前にいすを持って20人程が集まる。
舞台に肘を乗せて見つめる子たちがいる。
選んだ一席は「真田小僧」。男の子が父親に、母親が浮気しているかのような話をして小遣いを取る噺だ。
体育館の中で確保できたわずかな生活スペースで、じっと聴き入る人も少なくなかった。
拍手がきた。
泣いている人たちがいる。
平林は、「落語での親子のやりとりには、被災地で今までは当たり前だった家族の幸せな風景がある。聴いている人がズーンと感じてくれた」と受け止めた。
終わると、約50人の子どもが集まり、サインを求めたり、まとわりつく。
昼食の讃岐うどんの卵とじを一緒に味わった。
平林は「気持ちが伝わったことが、とてもうれしい」と言う。
初めて「落語をやった」という気持ちになった。
客への一方通行だった落語が、変わる気がした。

【毎日文化センター、宮崎准】















本日10日は、静岡県御殿場市立富士岡中学校さんにて。

三年生の皆さんに、古典落語とエシカル落語を聞いて頂きました。
最後の質疑応答では、とっても良い質問をいっぱい頂きました。このコーナーだけで1時間ぐらい欲しいなぁ、と思ってしまいました。
本当に、なにが一番正しいのか、どうすればいいのか?それは、日々考えながら、できることから少しでも、ひとつひとつ、意識と行動を変えていくしかありません。
その積み重ねが、とっても大きな動きになる。と思います。
今日も、貴重なご機会をありがとうございました。
お世話になりました、御殿場市役所環境市民部くらしの安全課のみなさま、いつもいつも感謝です。
#エシカル #落語 #立川平林 #御殿場市 #富士岡中学校
3月16日日曜日は、埼玉県東松山市にて。
様々な、防犯啓発に関してたっぷりと落語でお伝えさせて頂きます。
どうぞ、お楽しみのほど宜しくお願い致します。



3月15日土曜日は、埼玉県飯能市にて。
防犯落語などたっぷりと演らせて頂きます。
いろいろと、イベントありますので宜しくお願い致します!



3月14日金曜日は、巣鴨にて立川流すがも寄席昼席に出させて頂きます。
私はくいつきです。(仲入りの後の出番のこと)
よろしくお願い致します。



アニマルライツセンターの活動のお仲間が、落語会を企画して下さるなんて!嬉しいです😊
めちゃくちゃ頑張りますよ。
どうか、お楽しみのほど宜しくお願い致します。



なんと、浪曲のはる乃さんと二人会を演らせて頂きます。
すごい!めちゃくちゃ嬉しい!
ほんとに、素晴らしい方です。皆々様、宜しくお願い致します。