福島関係
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110817-00000025-flix-movi
あいまいな、はぐらかすような回答ばかりが目立つ大人からの回答に失望感でいっぱいな子どもたちの様子に、「(今日のやりとりをみた)感想は残念の一言に尽きます。でも仕方がないと思うのは、おそらく決定権がない方々。だからおっしゃることは"持って帰って"ばかりです。持って帰ってもそこからは何も生まれないんでしょう。でも今日の子どもたちの話を聞いたことで、個人レベルでは、変えて行きたいと思ったはずです。皆さんかつては、こんなときに人々を救いたいという熱い思いでいまの仕事につかれたはず。だから、皆さんにお願いしたいのは、皆さんにも戦って欲しい。やっているふりはいりません。この子どもたちは、これから先の日本を支えていく子たちです。子どもたちのために勇気を出して戦ってください」と真剣な表情で訴えた。また、北海道から帰ったばかりの山本に、この日決定した北海道の泊原発に関して記者から質問が及ぶと、「もう原発は動かしちゃダメだと思う」と訴える福島の子どもたちとともに「いったい福島の事故でなにを学んだのか? なにも学んでいない!」と再稼働への怒りを伝えた。
曖昧なことしか言えないメンバーを出席させた意図も考えているのかな?
個人レベル云々は声を荒げた時点でなくなったと考えるべきじゃ?
どんなに相手が正しくても非を論ったりされるとすぐにへそを曲げるもの((+_+))
それでも子供たちのために言わずにいられない気持ちもわかるけどねぇ…
己の正義感に忠実なのはいいことだと思う
けど、それがいつも正しいとは限らない
急がば回れって言葉はこういう時のためにあるんじゃ?
怒りをぶつけるんじゃなく優しげな微笑みで対処すべきだと思うのは変??((+_+))