丸山珈琲カッピングセミナー メモ(7月18日)
今回もアメージングでした。
今回は受講者が10人近くいて女性の方が多かった。女性人気も高まって欲しいなぁと、ワインの嗜みみたいな感じで増えていって欲しいなぁと思いました。
前回奇跡の受講者僕一人でしたので大緊張。

{AF9802E9-7CF4-442B-BC48-1ECB56F57024:01}



用語の平岡解説
☆フレグランス→豆を粉にした状態での香り
☆アロマ→コーヒー液体の香り
☆フレーバー→コーヒーを口に含んだ時の鼻から伝わる香り、舌で感じる味など総合した風味。風味なのでその味がそのままする訳ではない。◯◯のような風味みたいな感じ。なのでフレーバーシロップを入れるのとは違う。
☆マウスフィール→舌を液体が伝わる時の感じ。シルク、ベルベット、シロップなど。
☆COE→カップオブエクセレンス。その国の品評会でとても優秀だった豆の称号。格段の値で取引される。お笑いで言う所のKOC(キングオブコント)
☆ナチュラル→豆の精製方法の一つ。果肉を残したまま乾燥させてから果肉内の種(コーヒー豆)を取る。一般的にフルーティーになったりワインのような熟成感発酵感が出やすい。場所や人手が要るので簡単にできるものではない。
豆の名前→だいたい国名・農園名・品種名・精製方法・COEの順番で記載。全部入らないのもぜんぜんある。

↓↓↓↓↓カッピング↓↓↓↓↓↓

①ボリビア アグロ ・タケシ ティピカ
【平岡】甘いフレグランス、スイートチョコレートフレーバー、バランシー、滑らかなマウスフィール
【販売PF】ピーチ、マスカット、チェリー、ラムレーズン、フローラル、ベルベット、クリーン
【メモ】標高ばり高1750~2600。2600とか聞いた事ない。表情変わりやすい。質感はよく感じ取れた。

②ブルンジ Munyiya 2014CEO 13
【平岡】ハニーフレグランス、レモンを感じさせる明るい酸、チェリー、紅茶のエレガント感
【販売PF】アプリコット、ティー、フローラル
【メモ】紅茶感正解、強い甘さあったけどチェリーじゃなくてアプリコットか。

③インドネシア ワハナ ラスナ ナチュラル
【平岡】青みのあるフレグランスブレイク後に甘さ増す。爽やかな酸味あるけど果物のそれじゃない感じ。青菜、ウリ、ピーチ、ハネデゥーメロン
【販売PF】ラズベリー、すいか、ベルベット、トロピカルフルーツ
【メモ】メロンとすいかの間違い笑。すいか珍しい。あの青みはすいか。インドネシアのナチュラルは一筋縄じゃいかない。ラスナは品種。

④ブラジル オウロ ヴェルジ 2014 PN COE 1
【平岡】ドライフルーツのフレグランス、エレガント、ハニー、ミルキー、トロピカルフルーツ、バランシー
【販売PF】アプリコット、キャラメル、イチジク、ジャスミンティー
【メモ】丸山珈琲の催事で飲んだCOE1位のやつかい!痛恨!悔しい。これでイチジク答えてたらカッコよかった。ミルク感は分かったっぽいけど、イチジクまでいかなかった。泣

⑤ルワンダ ガションガ 2014COE 7
【平岡】フレグランスが黒糖、ともするとウスターソースのようなコクのあるフレグランス、グレープフルーツの酸味、フルーティー
【販売PF】フローラル、チェリー、オレンジ、ハニー、りんご、チョコ
【メモ】ちょっと難しかった。フレグランスのイメージにつられた感、

⑥コスタリカ ブルマス ナチュラル ナノロット
【平岡】トロピカルフルーツフレグランス、クリーン、ストロベリー
【メモ】ひと口目でナチュラルと分かるフルーツ感、発酵感、アフリカの豆だと思ってた。販売PFメモ忘れ。

⑦コスタリカ エルサル・デ・サルセロ ナノロット
【平岡】スイートフレグランス、レモン、焼き栗、
【販売PF】ジューシー、レモン、明るい酸、コスタリカは栗と合う
【メモ】ドンピシャ。セミナーの時にこの豆のテイスティング発表したけど、ドンピシャ。めっちゃ気持ちよかった。味も好み。栗のまろやかさとレモンの酸味がなぜかバランス取れてる。

⑧ボリビア アグロ タケシ ゲイシャ
【平岡】春菊のフレグランス、ライム、ハニー、メロン
【販売PF】ジャスミン、ストロベリー、THEフローラル
【メモ】これぞフローラルというコーヒー、僕は花というより緑というか子供の頃にカミキリムシを採る時に嗅いだイチジクの木の匂い。
①と品種違い。ティピカとゲイシャの違いがすごい。