カプラーのとりきめ | hirano's blog

hirano's blog

ぼちぼちNゲージ所有車両が増えたので
自身の書き置きのようなサイトです。
たまにツーリング記事でも書こうかと思います。

 

いわゆる連結器ですね。

 

はるか昔の鉄道模型はごっついアーノルドカプラーの一択でしたが

近年は様々なメーカーから多種多様でリアルな連結器が販売されております。

 

まぁカプラーの種類や性能については

他サイト様でたくさん取り上げられているのでここでは割愛でセキセイインコ青

 

 

当方の鉄道模型はカプラーについて

以下の取り決めをしています。

 

・機関車と牽引される側の車両の間はアーノルドカプラーで統一。

・列車間のカプラーはなるべくKATOカプラーを使用。(特に貨車は全てKATOカプラー)

 

 

機関車をアーノルドカプラーで統一しているのは

頻繁に機関車の入れ替えをするので

異なるメーカーでも繋げれるようカプラーを統一しておきたかったからですハムスター

 

特にTOMIX製とKATO製で付属の専用カプラーがそもそも互換性がないわけで。。。

 

 

 

 

 

車両間のカプラーはアーノルドのものはKATOカプラーNタイプの換装を多用してます。

これはアーノルド同様、自動連結ができるので列車の配置がすごく楽なのと

車間もアーノルドに比べ、やや短縮効果もあり

なんといっても価格が安い。

 

 

あと車間のジャンパ管の表現ができるカプラーはこれ一択ですのでオッドアイ猫

 

 

デメリットもあって、線路のギャップによっては走行中に自動開放しやすいのですが

まぁそれはアーノルドカプラーでも同じことであって・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

形的にはナックルカプラーのほうが良さげなんですけど

単価が高めなのと、形に制約があって

全車両で統一するにはなかなかハードルが・・・。

 

 

カプラーの互換性に関する悩みはよく見かける話で

全メーカーの全車種が同じカプラーで統一してくれればいいんですけどね〜

大人の事情もあるし簡単にそうはいかんのかなセキセイインコ黄

 

と単なるボヤキ記事でござんした猫