上流用のオリンパス製医療トランス 4台目Getしました。

DAC接続の音では、オリンパス製トランスより電研製ノイズカットトランスの方が音は上ですが、トランスうなり音はオリンパス製の方が小さいです。

写真のトランス設置位置では、試聴位置でトランスうなり音が直線で届くので比較的聴こえやすいので、ここではオリンパス製トランスです。

防音部屋ですが、オーディオ試聴位置では、オリンパス医療トランス4台のトランスうなり音は聞こえません。

 

n

TCXO光メディコン下流側、デジタルトランスポート、DACは電研製ノイズカットトランス4台利用です。設置場所/オーディオ専用配電(専用コンセント)のおかげか? 試聴位置から(再生無しで)トランス唸り音は聴こえません。


オリンパス製トランス4個目Getの目的は 光アイソレーション3カ所目「LAN iPurifier Pro」の導入予定が理由で、コンセント側に出す電気ノイズが増える、為です。

LANを光アイソレーションしても、TCXOハブのコンセントから入る電気ノイズが増えては音質向上は期待出来ませんので。

 

振動するトランスの重ね置きは特に良くないのですが、物理的にここに置くしか出来ない為、コルクシートをトランス4個の下に敷き、脚つきオーディオボードを床に置いてます。

 

当初はオリンパス製トランスは中古品一個約1万円送料込みでGetですが、私のブログで人気が出た様で、今回の4個目は約1.5万円送料込みでした。それでもオーディオ用トランス電源比較で激安です。

 

サイズ重量は以下。4口あるので電源タップになります。

 

>(AC100V-120V~、750VA、50/60Hz) W155×D230×H124 約9.6㎏



◆トランスの接続は以下です。

 


・壁コンセント1 ~ トランス1 ~ トランス3
・壁コンセント2 ~ トランス2~ トランス4

 

 トランス3、4の方がよりローノイズになります。



・トランス1 に NECルーター子機、バッファローオーディオルーター、NEC WiFiアクセスポイント
・トランス2に SoundGenic Plus
・トランス3に 一体型光アイソレーション1番、2番
・トランス4に TCXOハブ、TCXO光メディコン(上流)
です。

OPTISO BOX は12電源経由で、結構コンセント側にノイズ出すようで、OPT ISO BOXを接続するトランス相手を変えるだけでかなり変わります。

 

サーバー 〜 OPT ISO BOX  〜 TCXOハブ接続で、サーバーとOPT ISO BOXが同じトランス接続だと音はイマイチです。

 

OPT ISO BOXは やはり「今まで光アイソレーションして無かった人向け」で、(ノイズの多い)ルーターの先に接続が標準接続なのでしょう。

松田聖子のハイレゾ音源の「赤いスイートピー」、バックコーラスと伴奏がこうも雄大に広がりる音だったとは。かつ、聖子が目の前で歌います。

 

◆関連ブログ