イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

サブマリン707・世界の艦船(食玩サイズ)です。

■感想
私が707にはまったは1970ごろ ちょうど潜水艦プラモ
の全盛期&秋田書店の単行本の出だしのころですね。

当時はまったく対照的な「マイティジャック」とこの「サブマリン707」
が人気でした。はいプラモデル両方作りましたです。(^^;

食玩「世界の艦船」シリーズは当時の子供(今のおじさん)をターゲット
にしたのはみえみえ。小型水中モーターでお風呂で遊べます。(^^;


■以下↓より抜粋記事です。
http://ja.wikipedia.org/wiki/

■原作解説
『サブマリン707』(サブマリンななまるなな、連載期間1963年 - 1965年)
は、漫画家の小沢さとるが週刊少年サンデーに昭和38年(1963年)から
昭和40年(1965年)まで連載した海洋冒険漫画。

太平洋で起こる怪事件に海上自衛隊の潜水艦が立ち向かう。 プラモデル
の発売との相乗効果で人気連載となり、後に続編が発表された。



■登場艦船
・707一世号:写真1,2
(作品中では一世等の表記はなく、便宜的な呼称である。)
海上自衛隊所属の潜水艦で正式名称はSS-707うずしお。第2次世界
大戦後に米軍から供与されたガトー級の旧型艦だが精鋭の乗組員に
より活躍を見せる。

モデルとなったSS-501くろしおは実際に米軍から供与されたガトー級の
旧型艦「ミンゴ」。海上自衛隊では潜水艦には500番台の型番が振られ
ており、707は当時最新鋭の旅客機ボーイング707から取られたという。

・707一世改
怪潜の攻撃で大破した707が改装された姿。セイルの形が異なるほか、
新兵器「スキップジャック」やジュニアが装備された。

・707二世号 :写真2,3
攻撃を受けて沈められた一世改に代わって建造された新型艦。ジュニア
の閉鎖型格納庫やサウンドピックなど新兵器を装備。プラモデル化され
最も人気・知名度が高い艦体で、一般に「707」というときにはこの艦を指す
ことが多い。

実際には新造艦に昔の船の型番を再割り振りして同じ名前で呼ぶことは
ないという。

・ジュニア二世
一世の改良型。耐圧式の窓が付けられ、直接目視による操縦が可能。
小型ミサイルも装備された。プラモデル化されたため、最も人気・知名度が
高い。