皇帝が時間と空間を支配する意図
を込めて中国で始まった元号が無
思考のまま、今も使われ続ける違
和感がぬぐえない。メディアは天
皇一家の動向ばかりに焦点をあて
、慶祝ムードをあおり、天皇制の
検証もしようとしない。それだけ
でなく、改元で何かいいことでも
起きるかのような空気を醸成し罪
深い。この間、当初は案になかっ
た「令和」を安倍晋三首相が気に
入り、主導した経過も明らかにな
った。どんなに「令和」礼讃の声
が上がろうが、時と空間は自分た
ちのもので、元号は昔日の遺物に
すぎない。その元号まで私物化す
る人物が決めた典拠偽装の「令和
」を、自らけっして進んで口に出す
まい。
「案の定新元号に指示を出し」
こんな句が2日付けの朝日川柳に
掲載されたように、元号制定の背
後にあった薄汚れた目論見はもう
見抜かれている。しかし、その選
考過程を十分批判しないまま、新
聞、放送はこの数日間、天皇退位
・即位の行事を仰々しく伝えるだ
けであった。見出しの大きさや番
組構成だけをみれば、戦前・戦中
の皇室報道と見間違うほどで、横
並びの時代錯誤ぶりをさらけ出し
た。戦前の天皇制賛美に組しない
という戦後メディアの報道倫理は
どこに行ったのか。1日は働く人
の祭典メーデーだったが、その記
事ですら探すのが難しいくらいで
、「主権在民」が消し飛ぶような
バランスを欠く翼賛報道の復活だ
った。
同じ川柳欄にこんな句があって目
を引いた。
「改元に酔う若者に隙が見え」
大阪・道頓堀川に飛び込んだり、
東京・渋谷のスクランブル交差点
でのカウントダウンに声を上げる
若い人の姿を憂いたい気持ちがよ
く分かる。きょうは憲法記念日。
改憲勢力に組み込まれる若い人の
政治意識が危うい。朝日の郵送世
論調査によれば、ネット限定層の
内閣支持率は実に60%にのぼり、
全体の43%をはるかに上回ってい
る。そして憲法を変える必要があ
ると答えた若い人は実に68%にも
なった。全体はまだ38%にとどま
っており、若者に「隙が見え」と
表現した句の投稿者は歴史に無知
な時代の実相を言い当てている。
改元を政治ショー化し、改憲に結
び付けたい安倍政権は、これから
なりふり構わず、うごめき出す予
感がする。その兆候はもう到る所
で表れている。ベトナム・ハノイ
に出向いた岩屋毅防衛相が南シナ
海の領有権問題に関与しようと、
自衛艦空母「いずも」を30日、神
奈川・横須賀基地から出航させた
のもその一つだ。ベトナムとの共
同訓練などを通じて、中国を刺激
しようとしている。中国の南シナ
海進出は国際ルールを無視してい
るのは確かだが、専守防衛である
べき自衛隊が、なぜはるか、きな
臭い南シナ海に空母まで巡回させ
る必要があるのか。実質は日米軍
事同盟強化目的の安保法制による
出動の既成事実化だろう。
そこには、米軍の対中攻勢に付き
随え、覚え目出度くしたい意図が
垣間見える。一歩間違えれば、戦
争に巻き込まれる恐れさえある。
メディアの責務はその危険性を喚
起することではないか。
先日、萩生田光一自民幹事長代行
が9条改憲に向け「ワイルドに憲
法審査を進めたい」と発言したよ
うに、なりふり構わず改憲への動
きを加速するのは必至である。改
めて改元の政治ショー化による奉
祝ムード演出は、改憲への序章で
あり、一体の動きであるという危
機感を高めたい。
【2019・5・3】