Autism, also known as autism spectrum disorder, is characterized by symptoms that include impairments in social communication and interaction, as well as restricted and repetitive behaviors.

 

Although the neuroscience of autism is still poorly understood, autism is considered a complex developmental disorder that involves atypical brain organization starting early in development.

 

Individuals with autism often experience a period of unusually rapid brain growth in infancy and early childhood.

 

This accelerated brain growth is linked to an atypical pattern of connectivity between brain regions.

 

A number of studies report that alterations in brain circuitry involved with social interaction and attention can be detected well before the symptoms of autism begin to appear.

 

At this point, however, it’s unclear how brain overgrowth and atypical connectivity might be linked to the occurrence of autism symptoms.

 

Research suggests that the risk of autism is strongly influenced by genetics, yet studies consistently report that environmental factors also play a large role.

 

Although a number of potential environmental factors have been identified, the risk factors for autism are far from definitive, and it remains unclear which factors are responsible for causing an increase in autism risk, and which are associated in a non-causal way.

 

The risk factors that are most strongly linked to autism are associated with the prenatal or perinatal period.

 

Thus, it’s possible they might be responsible for disruptions to typical neural development, leading to symptoms of autism months or years later.

 

How these risk factors might interfere with neural development is still uncertain, but hypotheses have suggested potential mechanisms such as epigenetic effects, inflammation, oxidative stress, or damage caused by oxygen deficiency.

 

More work needs to be done, however, to fully elucidate the genetic and environmental risk factors for autism, as well as the mechanisms for the development of autism symptoms.

 

Translation.

 

自閉症、または自閉症広範性障害は、社会的なコミュニケーションや相互作用の障害、制限された反復的な行動などの症状が特徴です。

 

自閉症の神経科学はまだ完全には理解されていませんが、自閉症は発達の早い段階から始まる非定型的な脳の構造が関与する複雑な発達障害と考えられています。

 

自閉症の人々は、乳幼児期に異常に急速な脳の成長を経験することがよくあります。

 

この急速な脳の成長は、脳の領域間の接続が非定型的であることと関連しています。

 

多くの研究によると、社会的な相互作用や注意力に関わる脳回路の変化は、自閉症の症状が現れる前から検出できると報告されています。

 

しかし、現時点では、脳の過成長と非定型的な接続が自閉症の症状の発生にどのように関連しているかは明らかになっていません。

 

研究では、自閉症のリスクは遺伝的要因に強く影響される一方で、環境要因も大きな役割を果たすことが一貫して報告されています。

 

いくつかの潜在的な環境要因が特定されていますが、自閉症のリスク要因はまだ確定的ではなく、どの要因が自閉症のリスク増加の原因で、どの要因が因果関係なく関連しているかは不明です。

 

自閉症と最も強く関連しているリスク要因は、出生前や周産期に関連しています。

 

したがって、これらの要因が典型的な神経発達を妨げ、数ヶ月または数年後に自閉症の症状を引き起こす可能性があります。

 

これらのリスク要因が神経発達にどのように影響するかはまだ明確ではありませんが、仮説としてエピジェネティックな効果、炎症、酸化ストレス、酸素欠乏による損傷などが示唆されています。

 

自閉症の遺伝的および環境的リスク要因、および自閉症の症状の発生メカニズムを完全に解明するためには、さらに研究が必要です。

 

For deeper understanding.

 

日本語の「自閉症(あるいは自閉)」は英語の「Autism(オーティズム)」の訳語なのですが、この二つの言葉には、かなり語感の違いがあるように感じています。Autism はギリシャ語の「自己(autós)」が語源となっており、外部の力や操作によらず、自律的、自己完結的に動く、といった意味になります。オートマ(AT)車の「オートマティック」や、自動化を意味する「オートメーション」などに含まれる「オート」も同じ語源から来ています。この「オーティズム」が日本語に翻訳された際、自己を表す「自」に加え、外部に向かって閉じた状態を表す「閉」が加わって、「自閉」という語が当てられたようです。

この「閉」の字がある日本語と、それに対応した意味を(直接的には)含まない英語とでは、言葉の響きがだいぶ違って感じられます。私の感覚なのかもしれませんが、日本語訳には、英語にはない「社会を拒絶する」「引きこもる」といった意味が足されている気がしており、自閉スペクトラムの方々の実情や多様性とはずれたイメージを生み出す一因となっているようにも思われます。日本では「自閉」という言葉ではなく、以前は「アスペルガー」、最近は「発達障害」といった別の名称が好まれがちなのにも、言葉の響きが関わっているのかもしれません。翻訳がなされた当時と現在とでは自閉症の理解にも大きな変化が見られることですし、もう少し実情に即した、ポジティブな響きの日本語名があれば良いのに、と思うこともあります。ただ、自身ではなかなか良い訳語を思いつくこともできず、歯がゆいところです。(千住 淳(ロンドン大学 バークベック校)