Max: What? 

 

Female customer: You made these cupcakes?

 

Max: Yeah, what’s the problem? Spit it out, I’ve got a life.

 

Female customer: Well, we just wanted to tell you that your flavor palate is…Amazing! I don’t know who you are or where you came from…

 

Max: Neither do I.

 

Female customer: But these are…fabulous!

 

Max: Well, welcome to the neighborhood. I knew I liked you guys.

 

Caroline: So, what did the trendy locusts want?

 

Max: You are so judgmental, you know that? They wanted to tell me the cupcakes are “fabulous!”.

 

Caroline: Thank you! Maybe now you’ll finally start to get it if someone besides me tells you how good they are.

 

Max: I believe the word was “fabulous!”

 

spit it out. 

spitは「唾を吐く」「怒った様子で何かを言う」という意味の他動詞で、outは「外に」と言う意味の副詞です。句動詞のspit outは「怒った様子で外に向かって何かを言う」と言う意味で、命令文の形のspit it outは「躊躇しないで吐き出してしまえ」という意味になります。

 

I’ve got a life. 

I've got a lifeは直訳すると「私には生活がある」となりますが、「個人の活動を尊重してほしい」という意味で使われます。何かを頼まれた際に、自分には他の用事がある場合にI’ve got a life.と言います。

 

Neither do I. 

会話の相手が一般動詞の否定形の文章を言った際、その内容が自分にも当て嵌まる場合にNeither do I.と言って返します。

 

Welcome to the neighborhood.

本来、welcome to the neighborhoodは、引っ越してきた人に使う言葉ですが、ここでは、顔なじみでない客に対して、冗談っぽく、この表現を使っています。

 

trendy locusts.

trendyは「流行を追う」と言う意味の形容詞で、locustは「いなご」という意味です。色々と注文を付けて来る客のことを冗談っぽく、trendy locustと風刺的に表現しています。

 

judgmental.

judgmentalは「物事を善悪だけで判断する」という意味です。客に呼ばれた際には、2人とも、うるさい客が来たと思ったのですが、逆にMaxは褒められました。この場面ではMaxがCarolineをたしなめる役に回っています。

 

they.

この文章の中で使われているtheyはthe cupcakesのことを指しています。Carolineは初めから自分の作るカップケーキに自信があったのですが、Maxは最初の頃は売れるのかどうか懐疑的でした。Carolineは、自分以外の誰かがカップケーキの良さを認めれば、Maxも徐々にカップケーキの良さがわかるでしょう、と言っているのです。