Sweden’s Karolinska Institute is a medical school centered on research.

 

“There’s clear scientific evidence that digital tools impair rather than enhance student learning,” the institute said in a statement last month. The institute added that schools should instead center on teaching using printed textbooks and teacher knowledge. Information from digital sources may not be accurate, it said.

 

The expansion of digital learning tools in schools also has drawn concern from the United Nations’ education and culture agency.

 

In a report published last month, UNESCO issued an “urgent call for appropriate use of technology in education.” The report urged countries to speed up internet connections at schools. But it also warned that technology in education should be used in a way so that it never replaces in-person, teacher-led instruction.

 

Online instruction is a highly debated subject across Europe and in other parts of the world. Poland, for instance, just launched a program to give a laptop paid for by the government to each student starting in fourth grade.

 

In the United States, the coronavirus pandemic pushed public schools to provide millions of laptops to students. But there is still a digital divide, which is part of the reason why American schools often use both print and digital textbooks, said Sean Ryan. He is president of the U.S. school division at textbook publisher McGraw Hill.

 

Educators are less likely to use only digital textbooks because some households lack the technology or internet connection at home, he added.

 

To answer Sweden's decline in 4th grade reading performance, the Swedish government announced $64.7 million in book purchases for the country’s schools this year. Another $45.3 million will be spent yearly in 2024 and 2025 to speed up the return of textbooks to schools.

 

Not all experts think Sweden’s move away from digital technology is only about what is best for students.

 

Criticizing the effects of technology is “a popular move with conservative politicians,” Neil Selwyn said. He is a professor of education at Monash University in Melbourne, Australia.

 

“The Swedish government does have a valid point when saying that there is no evidence for technology improving learning, but I think that’s because there is no straightforward evidence of what works with technology,” Selwyn added. “Technology is just one part of a really complex network of factors in education.”

 

文章を読むためのポイント: be centered on.

Centerは他動詞として「何かを物理的なものの中心に置く」という意味で使うことがあります。例えば、She centered the clock on the table. (彼女は時計をテーブルの中央に置いた。)The artist centered the painting on the wall. (アーティストは絵画を壁の中央に飾った。)、などと言ったりします。また、centerは他動詞として「何かを活動や考えの中心に置く」という意味でも使うことがあります。例えば、He centered his novel on the Civil War. (彼は小説を南北戦争の中心に置いた。=彼は小説の中心を南北戦争に置いた。)The company centers its research on renewable energy. (その会社は研究を再生可能エネルギーに集中している。)、などと言ったりします。したがって、受動態の形のbe centered onは「主語は何々の中心に置かれている」という意味になります。例えば、The company is centered on pharmaceutical research and development.(その会社は医薬品の研究と開発の中心に置かれている。=その会社は医薬品の研究と開発に集中している。)、などと言ったりします。

 

文章を読むためのポイント:動詞A+rather than+動詞B

動詞A+rather than+動詞Bのかたちで、「BするよりはAする」という意味になります。動詞Aと動詞Bの目的語が異なる場合は、以下の様に言うことが出来ます。”Experts argue that it is more effective to use a new language rather than memorize its grammar.”(専門家は、文法を暗記するのではなく、新たな言葉を使う方が効果的だと主張している。)”He tends to ignore other people's opinions rather than respect them in order to push through his own.”(彼は、自分の意見を押し通すために、他人の意見を尊重するよりも無視する傾向がある。)動詞Aと動詞Bの目的語が同一の場合は、以下の様に言うことが出来ます。”Many studies show that excessive screen time hinders rather than supports children's cognitive development," the researchers concluded in their report.”(多くの研究は、画面を見すぎることは、子供の認識成長を支えるというよりも妨げることを示している、と研究者らは報告書の中で結論づけている。)"Parents should prioritize fostering rather than stifling children's creativity with excessive rules and regulations," the child psychologist advised during the parenting seminar.”(両親が優先するべきなのは過剰な規則で子供の創造性を抑圧することではなく育むことだ、と児童心理学者は討論会の中で勧告した。)

 

文章を読むためのポイント:impair. 

Impairは日本語では「損なう」「弱める」「妨げる」などという意味になります。以下に例文を示します。”His eyesight is impaired.”(彼の視力は弱っている。)” The accident impaired her ability to walk.”(事故で彼の歩行能力は損なわれた。)” The rain impaired our plans for a picnic.”(雨でピクニックの計画が台無しになった。)”The new regulations will impair the freedom of speech.”(その新しい規制は言論の自由を損なうでしょう。)”The company's profits were impaired by the economic downturn.”(経済の低迷により会社の利益は減った。)”Don't let your fear impair your judgment.”(恐怖で判断力を曇らせないでください。)類義語としては、weaken, damage, hinder, impede, hamper、などを挙げることが出来ます。

 

文章を読むためのポイント:A draw concern from B.

A draw concern from B.は「AはBから心配を引き出す」つまり「AのせいでBが心配をする」という意味になります。例えば、”The new policy drew concern from environmental activists.”(その新しい政策は環境活動家たちから心配を引き出した。)(その新しい政策のせいで環境活動家たちは心配をした。)、などと言うことが出来ます。

 

文章を読むためのポイント:in a way so that S+V. 

この表現の中で使われているsoは、その前にあるtechnology in education should be used in a wayを受けて、その内容を繰り返しています。つまり、technology in education should be used in a way soのところまでで、「教育における技術はある方法で使われるべきで、そうすべきなのは」、という意味になります。そして、soの後に続くthatは副詞句として、technology in education should be used in a way=soを修飾しています。つまり、technology in education should be used in a way so that it never replaces in-person, teacher-led instructionは、「教育における技術はある方法で使われるべきで、そうすべきなのは、技術が個々に向き合う先生の指導と置き換わることは決してないからだ」もしくは「教育における技術はある方法で使われるべきで、それは、技術が個々に向き合う先生の指導と置き換わったりしないように使われるべきなのだ」という意味になります。

 

文章を読むためのポイント:paid for.

The Poland government paid money for laptops to students.という文章において、forは前置詞で「交換」「代償」「等価」を表します。つまり、この文章は「お金を支払った。ラップトップと交換するために。」→「ラップトップを購入した」という意味になります。A laptop paid for by the governmentというフレーズにおいて、paidは他動詞payの過去分詞形で「支払いが行われた」という意味になり、形容詞として後ろからlaptopを修飾しています。Paidの後に続くforは、前置詞として、ここでも、「交換」「代償」「対価」を表しており、「ラップトップ購入のために支払いが行われた」ことを意味しています。

 

日本語訳:

スウェーデンのカロリンスカ研究所は、研究を中心とした医学大学である。「明確な科学的な証拠がある。デジタルツールは学生の学習を向上させるのではなく、むしろ阻害する。」同研究所がその声明を出したのは先月である。同研究所はこうも付け加えた。学校が中心に据えるべきなのは、印刷された教科書を使い、教師の知識を活用することである。デジタル情報源から学ぶのは正しいとは言えないかも知れないのだ、と。学校においてデジタル学習ツールが拡大していることについて、国連教育文化機関も懸念を表明している。先月発表された報告書の中で、ユネスコは「教育現場におけるデジタル技術の正しい使い方に関する緊急要請」を示した。この報告書は各国を急き立てて、学校におけるインターネット接続を早めた。しかし、その一方で、ユネスコが警告しているのは、デジタル技術は教育現場において、個々の先生による指導を置き換えるものであってはならない、ということだ。オンライン授業は多くの意見が交わされる議題であり、欧州や世界の他の国々でも、是非が問われている。ポーランドを例に取ってみよう。この国はある教育課程を立ち上げたのだが、それは政府が主導して小学校四年生になる生徒一人一人にラップトップパソコンを支給するというものであった。米国においては、コロナウイルスの世界的な流行が公立学校において数百万という数のラップトップパソコンの支給を後押しした。しかしながら、依然としてデジタル技術による分断は存在しており、それが印刷された教科書とデジタル教科書が混在する理由の一つとなっている。そう語るのはショーン・ライアンである。彼は、教科書出版のマグロウヒル社において、米国学校部門の社長を務めている。教育者らがデジタル教科書だけを使うという事は起こりにくい。なぜならば、家庭内でインターネットに接続出来る環境が整っていない世帯もあるからだ。彼はそう付け加えた。小学校四年生の読む能力が低下したことを受けて、スゥエーデン政府が発表したのは、6,470万ドルをかけて印刷された教科書を購入し、今年はそれを各学校で配る、ということだ。他にも年間4,530万ドルを2024年と2025年の両方で費やし、印刷教科書回帰を教育現場で早める計画をしている。スゥエーデンの動きはデジタル技術から遠ざかるというものであるが、それが唯一の解決策で、最良の選択であると、全ての専門家が考えている訳でない。デジタル技術の副作用を批判するのは、保守政治家の中でよく見られる動きだ。ニール・セルウィンはそう語った。彼は大学教授で教育を専門としており、オーストラリアのメルボルンにあるモナッシュ大学で教鞭をとっている。「スェーデン政府の主張はもっともで、デジタル技術が学習を改善するという証拠はない。しかしながら、私が思うのは、それは何がデジタル技術と一緒に機能するのかという直接的な証拠がないからだ。」とセルウィンは付け加えた。「デジタル技術は、要因の一部分にしか過ぎない。それほど教育とはとても複雑な網状の機構なのだ。」