元焼肉店オーナーのブログ -3ページ目

元焼肉店オーナーのブログ

2014年1月1日よりブログの名前を変更しました。今後もよろしくお願いします。

熊本の地震で被災された方々にお見舞い申し上げます。

ボランティアの受け入れが始まったみたいです。私は40歳まで所属した某団体で阪神大震災と中越沖地震のボランティアに参加しました。防災の委員会にも所属したことがあります。もちろん専門家でもないですし単なるオッサンです。

ある一定以上の災害が起きると必ず想定外のことが発生します。阪神大震災は耐震と火災。東日本では津波。今回は余震ですか。今回の地震の直後のNHKの討論番組で「官が中心なのはおかしい」ってあのねのねの清水氏が熱弁ふるっていましたが民の出来ることのが限られていると思いました。

私は名古屋のNPOのレスキューストックヤードの栗田代表の考え方が一番賛成です。本当に様々な災害にボランティアしてきた知見の集大成だと思うからです。ボランティアをしたことない人には理解出来ないかもしれません。

災害は「自助」⇨「共助」⇨「公助」で復旧から復興に向かいます。その時その時で必要なリソースも異なりますし、官も民もそれぞれの役割があります。どちらが欠けても最終的な復興には向かえないと思います。字の通り「共助」が民間が一番頑張るところです。ボランティアに参加すればその手伝いをした領域で必ず疑問や憤りを感じるはずです。でも官にしか出来ないこともたくさんあります。「それぞれの役割」をちゃんと理解してスムーズに復興に繋げて行くことを願います。その為に私たちは私たちの役割を果たしたいと思います。

東日本大震災の後に民法が変わりました。金融機関から事業資金の融資を受ける時に第三者の連帯保証人を強要出来なくなりました。東日本大震災で日本も少し変わりました。東日本大震災がなかったらこの民法の改正はなかったわけです。今回も必ず何かが変わると思います。

災害は防げません。地震の後で次男に「もしお父さんとお母さんが災害で死んでも兄弟で助け合って何があっても必ず生きろ」と話しました。私は後ろ向きな発想ではないです。だから息子たちに伝えるのは上の言葉です。災害は無情に無念や悲しみの結果を生み出します。でも受け入れて乗り越えていくしかないですよね。




バドミントンの選手が違法カジノで賭博に興じていた記者会見を見ました。

賭博行為は日本では認められていないのでもちろん駄目なんですが独身の20代前半くらいの男はまだまだ半人前だと思うのでかわいそうな気もします。


パチンコや公営ギャンブルは大丈夫でカジノは駄目って言っても学校の先生や警察官が賭け麻雀したニュースもあるし韓国のカジノに行けば日本人がいっぱい遊んでいます。そして日本では違法カジノはなくなりません。それだけ需要があるってことでしょう。スポーツ選手が賭博好きという可能性は充分あるわけです。

違法カジノを摘発されずに運営する輩とスポーツ選手の狡賢さを比べること自体が酷な行為です。不祥事は処分されて本人の首を絞めますが未然に防ぐ為には各競技の団体やスポーツ選手の所属先がマネジメントを徹底するしかありません。今回も本人たちの自覚の不足はマネジメントする側がフォローしてあげればよかったのに残念です。




帰国した長男の土産話のひとつです。

イギリス留学で一緒の語学学校に来ていたひとつ年上の日本人は何かの懸賞でイギリス往復の航空券がペアで当たったので留学してきたらしいです。ペアなので母親が一緒に来ることになったけど父親が1人で寂しくなるので結局は両親がイギリスの別のところに滞在していたそうです。

私は「可愛い子には旅をさせよ」に反していることが気になりましたが長男は「航空券が当たっても結局お金払ってる」ことが本末転倒って思ったそうです(笑)。親子で一致したのは「仕事は何?」ってことです。

そしてそんな彼はこの春に慶応に合格しているそうです。

長男は「親の収入と子の学歴は比例する」という通説を肌で感じたそうです(笑)。

土産話でした。