この手の記事が大学生の視点なら問題はないと思いますがどちらかと言うと保護者の視点で尚且つ悪い事例ばかり拾っているような気がします。
悪い事例以外とは普通にちゃんと返している人とか大学に行かず就職して幸せに生活している人のが圧倒的に多いはずなんですが…
学資ローンが住宅ローンよりも金利が高いって指摘が関連記事にありました。そりゃ住宅ローンは物件が担保だから比較することがおかしいです。学資は無担保でしょ?
学資ローンは高卒と比較して借りた金以上のリターンがあると想定した投資です。独立開業するときに開業資金の融資を受けることと同義です。でも後者の融資を受けることはかなり困難です。学資は借りやすいです。ありがたい話です。
私は愛知県民なので某大手自動車会社とその関連の会社に勤務している人がたくさんいらっしゃいます。高卒で結婚していて50歳くらいで住宅ローンを繰上げで返済してしまっている人も少なくありません。高卒で就職した人の5割が3年以内に辞める753現象を乗り越えてきた方々です。
進学するのも学資を借りるのも親の判断ひとつです。誰にも判断ミスはありますし失敗もあります。制度を責める前に自分の判断ミスや失敗だということを認識するべきだと思いますよ、