相続対策の軸を、「過去」、「現在」、「未来」という形にして表しします。
「過去」とは、それまでの経緯や、被相続人の気持を大切にすることです。
たとえば、「先祖代々受け継がれている土地は、売らない」「被相続人が作成の遺言書に、忠実な分割をする」といったことが、これに該当します。
「現在」とは、現時点の姿をより明らかにすることです。
「相続税の計算」は、もちろん相続対策では大切な要素になります。
しかし、「不動産の活用方法に問題がないか」を考えることも、これまた大切なことです。
「貸地の資産効率」や、たとえば、「建物を建てるべき土地を、駐車場にしている」といったことです。
また、「未来」とは、相続発生後の家族の生活をいいます。
「どうやって納税するか」ということではありません。
「本当に、収入減はあるのか、確保されているのか」、「これから先へ向けて、我々の心身の負担はどうなのか」、「二次相続まで考えた税額」といったところです。
相続対策においては、どうしても、「不動産の売却」がともなうことが多くあります。
「不動産を売却する」ということは、誰しもが安易に考えてしまいがちです。
しかし、売却するということは、「収益を挙げるモト」を失うということにつながります。
それを元に戻すことは、容易なことではありません。
したがって、「今後の収入」についてのケアは、とても大切なことになってまいります。
行政書士 平 野 達 夫
U R L http://hr-con.net