ここで「相続税の計算の流れ」について、掲示した項目一覧で順次説明してまいります。



① 相続財産の把握

 

  ・ 各種財産の把握をします

 

  ・ 「みなし相続財産」を加算します

  

  ・ 亡くなる前3年以内の贈与財産を相続財産に加算します 

 

  ・ 一方、非課税財産は算入しません

 

  ・ 債務があれば、控除します


② 「基礎控除」を差し引く

 

  ・ 5000万円+ 1000万円×法定相続人数 ( 現税制法上 )


③ 相続税の総額の計算

 

  ・ 「法定相続分どおりに分けた」と仮定します

 

  ・ 各人の相続税額を算出して合計します


④ 実際の相続額に応じて、「相続税の総額」を案分

 

  ・ たとえば、「30%の財産を相続した」ならば、相続税も

    「総額の30%」です


⑤ 各種「税額控除」を差し引く


  ・ 配偶者の税額軽減をします


  ・ 未成年者控除、障害者控除をします


⑥ 相続税の「2割加算」を行う


  ・ 法定相続人でない人 ( たとえば友人など )


  ・ 被相続人の兄弟姉妹


  ・ 被相続人の孫養子

  

           が相続した場合は、相続税が2割加算されます


  

  以上が、「相続税の計算の流れ」であります。

 お分かりいただけましたでしょうか。



      行政書士  平 野 達 夫

       U R L  http://hr-con.net