それではここで、認知症の人への相応しい対応のポイントを上げてまいります。


○ まずは、しっかり見守ります。


 認知症と思われる人に気づいたら、本人やほかの人に気付かれないように、一定の距離を保ちます。


 そうです。さりげなく、様子を見守ります。

近づきすきたり、ジロジロ見たりするのは、もちろん、禁物です。


○ 余裕をもって、対応します。


 こちら側が、困惑したり、焦りを感じていますと、相手にもそれが伝わって、時には、動揺させてしまいます。

自然な笑顔をもって、対応することです。


○ 声をかけるときは、1人でいたします。


 複数の人で取り囲みますと、恐怖心をあおってしまうことになりかねません。

できるだけ、1人で声をかけます。


○ 後ろから声をかけないことです。


 一定の距離で相手の視野に入ったところで、声をかけます。

唐突な声がけだけは、さけます。


 「何か、お困りですか」、「お手伝いしましょうか」

 「どうなさいましたか」、「こちらで、ゆっくりどうぞ」と、いう具わいです。


○ 相手に目線を合わせ、優しい口調でお話しします。


 小柄な方の場合は、やや体を低くして、目線を同じ高さにして対応します。


○ 穏やかに、はっきりした話し方を心がけます。


 高齢者の方は、耳が聞こえにくい人が多いです。

ゆっくりと、はっきりとした話し方につとめます。


 もちろん、早口、大声で、まくしたてたりしないことです。

時には、その土地の方言でコミュニケーションをとることも良いことでしょう。


○ 相手の言葉に耳を傾けて、ゆっくり対応します。


 認知症の人は、急がされることが苦手です。

また同時に、複数の問いに答えることも苦手です。


 相手の反応を伺いながら、会話をいたします。

たとえ、たどたどしい言葉でも、相手の話す内容をゆっくりと聴きます。

 

何をしたいのか、相手の話す言葉を使って、一つひとつ、推測し確認していきます。


 以上いくつか、対応のポイントを述べてまいりましたが、如何でしょうか。

皆様、お分かりいただけましたでしょうか。

 ありがとうございます。


      行政書士  平 野 達 夫

       URL http://hr-con.net