認知症の人が困っている様子が見えたら、「何かお手伝いすることがありますか」と、ひと声かけてみます。


 たとえ、具体的な援助はできなくても、理解者であることを示すことができます。


 認知症の介護家族には、「近所に迷惑をかけているのでは」という思いがあることもあります。


 「大変ですね」、「おたがいさまですから、お気遣いなく」といった、一言をかけます。


 そのねぎらいの言葉をかけることで、家族の気持ちは、ぐっと楽にもなりましょう。


 より進んだ支援としては、日頃のお付き合いに応じて、家族の不在時の見守りなどを担うことも考えられます。


 が、踏み込み過ぎないことも、大切なことです。

認知症のサポーターとして、何ができるかを考えてみましょう。


 しかし、知り合いには認知症の人はいません。

両親は既にいません。


 ところで最近、散歩でよくお見かけする老夫婦がいます。

いつも二人で一緒ですが、奥さんの不安そうな面持ちと、夫の様子が気になっています。


 お二人の家と自宅とは、ほんのわずかしか離れていません。


 私は、奥さんが外で一人困っているところを見たら、声をかけ、力になろうと心に決めています。


      行政書士  平 野 達 夫

       U R L http://hr-co