認知症の方は、こころのバリアフリーを待っています。
足の不自由な人は、杖や車いすなどの道具を使って、自分の力で動こうとします。
駅には、エレベーターなど、バリアフリー化がどんどん進んでいます。
大変、乗り易くなってきています。
また、どうしても手助けがいるときには、援助を頼むこともできます。
しかし一方、認知症の人は、自分の障害を補う「杖」の使い方を覚えることができません。
「杖」のつもりでメモを書いても、うまく思い出せず、なんのことか分からなくなってしまいます。
認知症の人への援助には、それらの障害を理解し、さりげなく援助できる「人間の杖」を、必要としています。
交通機関や店など、街のあらゆるところに、時には温かく見守り、適切な援助をしてくれる人がいれば、思うままに外出もできるでしょう。
自分でやれることも、ずいぶんと増えてくるのではないでしょうか。
このように、こころのバリアフリーの社会をつくることが、認知症の方々へのサポーターの役割ともなってまいりましょう。
行政書士 平 野 達 夫
U R L http://hr-co