認知症は、早期治療が大事といわれます。
認知症は、どうせ治らない病気と決めつけ、医療機関に行っても仕方がないという人がいます。
これは、誤った考えといえましょう。
認知症について、早期受診、早期診断、早期治療は、非常に重要といえます。
治る病気や一時的な症状の場合もあるようです。
たとえば、水頭症とか、脳腫瘍、慢性硬膜下血腫などの場合、脳外科的な処置で良くなる場合もあります。
甲状腺ホルモンに異常が見られる場合、内科的な治療で良くなります。
また、薬の不適切な使用が原因で認知症のような症状が出た場合は、薬をやめるか、調節すれば、回復に向かうケースもあります。
ところが、こうした状態のまま長期間放置しておりますと、脳の細胞が死んだり、恒久的な機能不全に陥り、回復が不可能になります。
一日も早く受診することが重要といえます。
ここで、早い時期に受診することのメリットを考えます。
アルツハイマー型では、薬で進行を遅らせることができます。
早く使い始めると、健康な時間を長く保つことができます。
病気が理解できる時点で受診して、少しずつ理解を深めていけば、生活上の障害を軽減できます。
その後のトラブルを減らすことも可能といえます。
障害の軽いうちに、障害の重くなったときに備えて「後見人」を自分できめておく「任意後見人制度」の準備です。
その手配しておけば、たとえ認知症であっても、自分らしい生き方を全うすることも可能といえます。
判断能力があるうちに、早めに進めることです。
また初期では、専門の医療機関の受診も不可欠です。
認知症は、初期ほど難しいといえます。
高度な検査機器と、熟練した技術を要する検査が必要です。
すなわち、専門の医療機関への受診が不可欠です。
行政書士 平 野 達 夫
U R L http://hr-con.net