「認知症」になりますと、ものを考えることにも障害が起こってまいります。
具体的なものとして、次のような変化が現われます。
① 考えるスピードが遅くなる
逆の見方をいたしますと、時間をかければ、自分なりの結論に至ることはできます。
したがって、急がせないことが大切です。
② 二つ以上のことがかさなりますと、うまく処理できなくなる
一度に処理できる情報の量が、減ってまいります。
こちらの方で念を押そうと思って詳しく説明しますと、かえって、ますます混乱してしまいます。
必要なところを、シンプルに表現することが肝要です。
③ 些細な変化でも、いつもと違うできごとのため、混乱を起しやすくなる
お葬式など、いつもと違う不自然な有様や、配偶者や家族の入院で混乱してしまったことをきっかけで、「認知症」が発覚するケースもあるようです。
④ 観念的な事柄と、現実的、具体的な事柄が結びつかなくなる
「倹約は大切」と言いながら、たとえばセールスマンの口車に乗ってしまい、高価な買い物をしてしまうこともあります。
また、メカニズムが理解できなくなります。
自動販売機や交通機関の自動改札、銀行のATMなどの前では、まごまごしてしまいます。
全自動の洗濯機、火が目に見えないI H機器なども、勝手が違い、うまく使えなくなります。
行政書士 平 野 達 夫
U R L http://hr-con.net
e-mail tatsuo-hirano@mvb.biglobe.ne.jp