「尊厳をもって最期まで、自分らしくありたい!」
これは、誰もが望むところでありましょう。
この願いをはばみ、深刻な問題となっているのが、「認知症」です。
今や、老後の最大の不安といえましょう。
超高齢社会を迎えようとする日本とっては、大きな課題の一つでありましょう。
「認知症は」誰にも起こりうる脳の病気です。
85歳以上では、4人に1人の方が、その症状があるといわれています。
現在日本では、およそ210万人の方が、その症状を持っているといわれます。
この先2040年になりますと、400万人程度まで増加することが予想されています。
認知症の人は、記憶障害や認知障害から、ますます不安に陥ります。
その結果、その家族など、まわりの人との関係が損なわれることも、しばしば見られてきます。
そのため、家族も疲れ切って、共倒れすることも、少なくないといわれています。
しかし、周囲の方々の理解と気遣いがあれば、お互いに穏やかに暮らすことも可能かも知れません。
そのためには、周囲の方々や地域の人たちの支え合いが必要となってまいります。
だれもが認知症についての正しい知識をもち、認知症の人やその家族を支える手だてを知っていれば、「尊厳ある暮らし」を、みんなで守ることもできるかも知れません。
2004年12月に、かっての「痴呆」から「認知症」へと、呼称が変更されました。
この背景には、「痴呆」は屈辱的であり、高齢者の尊厳を欠く表現であるといわれます。
更に、その実態を正確に表していないものもありました。
早期発見や早期診断などの支障ともなっていたといわれます。
この「痴呆」から「認知症」への呼称の変更を契機に、みんなで認知症の人とその家族を支え、誰もが暮らしやすい地域をつくっていくことが、私たちに求められているのではないでしょうか。
行政書士 平 野 達 夫
U R L http://hr-con.net