Q 被保佐人の療養費など、必要となる費用の予定はどのようにいたしますか。
A 年間の収入と支出の見込みを明らかにしてこれを対比し、被保佐人が適切な療養看護を受けることができるように、被保佐人の利益になるよう計画を立てます。
保佐人に選任されましたら、先ずは被保佐人の財産、負債、収入を把握します。
その上で、年金などの決まった収入、医療費や税金などの決まった支出を計上して年間の計画を立てていきます。
収入の範囲内で療養看護費がまかなえるか、又は収入より支出が多いため、預貯金の取崩しなどを考えなければならないのかを見極めます。
予算を立てるためには、「収支予定表」を使うと便利でしょう。
手元に「年金額通知書」や「給与明細書」、「税金の納付書」などを置いて、「収入」・「支出」欄の各項目にしたがって、金額を記入してまいります。
収入の合計欄と支出の合計欄を見比べて、収支が黒字か赤字かのおおよその見当がつきます。
もしも赤字が予想される場合は、今一度支出を見直します。
その上で、どうしても赤字が避けなければ、預貯金の取崩しも視野に入れなければなりませんね。
行政書士 平 野 達 夫
U R L http://hr-con.net