「包括受遺者」は、相続人と同一の権利義務を持つことになります。

被相続人の一身専属権を除いた全ての財産上の権利義務を、相続人と同じく包括的に、全部又は所定の割合で承継することになります。


特定物については、いわゆる物権的効果が発生します。

一方、不特定物については、債券的効果を生ずるとされます。


 不動産を取得した場合の所有権移転登記申請は、遺言執行者があるときは、その執行者が申請します。

又ないときは、相続人を登記義務者とする「共同申請」によってすることになります。


 なお、前述のように、包括受遺者は、相続人と同一の権利義務を有することになりますが、次の各点について相違します。


① 相続放棄があった場合の相続分の増加は、包括受遺者には及びません。

逆に、包括受遺者の中の一人が放棄した場合の受遺分は、相続人にだけ添加されることになります。


② 包括受遺者には、代襲相続はありません。

法人も包括受遺者なることはできます。


③ 包括受遺者は、遺留分を有しません。


④ 包括受遺者は、登記を経ないと第三者に対抗することができません。


      行政書士  平 野 達 夫

        U R L  http://hr-con.net