家庭裁判所あて提出する後見人等選任のための「家事審判申立書」には、種々の記載事項があります。
その記載事項の一つに、「後見人等の候補者氏名」欄があります。
審判の申立するにあたり、「後見人として適当な人がいる場合は、予めその氏名を記載願いたい。」旨のものです。
弁識能力を欠くに至った方を保護するために、新たに後見人等の選任を申し立てる場合はもとより、後見人等の辞任や死亡から、代わるべき後任者選任のケースです。
これが今私が、直面しているところの問題なんです。
この度、特養ホームの方が言われるように、条件の良い恵まれた施設での相応しい看護の享受が、容易でないことは、私も理解いたします。
加えて、かなりの金額の本人負担も予測はしてはいましたが、相談員の方が言われる必要金額には、正直驚きを隠し得ませんでした。
年金支給が月20万円ある方が、ホーム施設へ同額払ってしまえば、あとはゼロとなってしまいます。
本人が求める下着類などの日用品や必要物の購入は、どうするのでしょうか。
一人生活のため、住民税や看護料・国民健康保険料の負担額も高くかかっていることが予想されます。更に障害高齢者であればあるほど、病院などでの診察・医療の機会も増えてまいります。
当然ながら、いざという時に備え、少々は蓄えも必要とします。
先日亡くなられた前任の補助人の娘さんから引継がれた書類の中に、一通の銀行の「普通預金通帳」がありました。
通帳上の現在高が、多額と言えるかどうかは別として、今後の本人の特養ホームでの生活状況から見て、先への不安は隠し切れないものがあります。
この通帳の他には、何一つ財産といわれるものはありません。
通帳の残金額の取り崩しが進めば、近時に破綻をきたすことは容易に想像されます。
どうでしょうか・・・・・・・・。
今、後見補助人候補者として推薦したい方が一人いますが、実際受けて頂けるだろうか。
断られるかも知れない・・・・・・・。
不安です、困ったぁ~。
いっそのこと、後見人の選任など全て家庭裁判所にお任せしょうかとも、考えます。
いろいろ、悩んでしまいますね。
金額で本人負担の低い他の施設への転出も考えますが、施設内の生活状況や諸条件は、大きく変わってきましょう。
本人は、これで納得しましょうか。
やはり考えてしまいますね。
そこで私は、一つの解決に向けて、区が担当する保健福祉へ相談する機会を得ました。
忌憚なく実状を話しましたところ、「今特養ホームに入れなくて困っている方が、何百人も控えて待っています。大変恵まれた状況での特養ホームに入所しながら、他の施設への転出を希望する方は見かけません。どういたしますか。」
「特養は、確かに支払必要額は高いと言われますが、別の希望するホーム施設を探しあてることは、至難の技といえましょう。」
「それよりも施設への支払以外の出費につき、チェック点検してみては如何でしょうか。何か判明し解決するものが出てくるかも知れません。」
「とにかく、やってみて下さい。それでも難しければ、その時は、私の方にご相談下さい。私どもも一緒に考えます。」
「ご本人の健康状況も考え、ご本人の財力にあった分相応の施設を探しましょう。」とまで、保健福祉の方は言ってくれたんです。
「先生が、一人悩んでいても致し方ありません。」
「どうですか。候補者の方の選出、又はあなたご自身が補助人とする家事審判申立を、一刻も早くなされては如何でしょうか。」
「それが今、施設にいるご本人のためです。」
「あとは審判開始により、選任された補助人に任せましょうよ。」
前述の親身なアドバイスを得て、早々私は、東京家庭裁判所へ現特養ホームでの生活状況などを詳しく進言いたしました。
後見への道を、一日も早く開きたいと思っております。
とにかく、何とかしなければなりませんね・・・・・・・。」