最近では、延命措置を打ち切り、人間として尊厳をもって死を迎えることを望む人が増えてまいりました。
いわゆるこれが「尊厳死」の問題であります。
この「尊厳死」を自らが宣言したものが、「尊厳死宣言書」であります。
この書面は、正しく自己決定の表れであり、尊重されるべきものではありますが、医療の現場にいる医師の判断も、これ又尊重されることとなりましょう。
従がって尊厳死宣言書が作成されたからいって、必ずしも実現されるとは限りません。
以下、「尊厳死宣言書」の記載例を記しました。
一つ参考にして、活用して下さい。
「尊厳死宣言書」
私 は、私の傷病が不治であり、自らの死期が迫っている場合に備えて、私の家族、及び治療に携わる医師の方々に、下記の事項を要望し宣言いたします。
記
1、 私の傷病が不治であり、既に死期が迫っていると担当医を含む複数名の医師により診断があった場合、私が人間の尊厳を保ち、安らかな死を迎えられるよう、死期を延ばすのみの延命措置は行わないで下さい。
2、苦痛を和らげるための措置は、最大限に施して下さい。
そのための麻酔などにより、死亡の時期が早まることも構いません。
この宣言は、私の精神が健全な状態にある時になしたものであります。
従がって、私の精神が健全な状態の時に私が撤回しない限り、当然ながらその効力は持続するものであります。
尚、この書面作成にあたっては、予め私の家族である下記の者の了解は得ております。
妻 ( 年 月 日 生 ) 印
長男 ( 年 月 日 生 ) 印
長女 ( 年 月 日 生 ) 印
私のこの宣言による要望を,実現くださる方々に、感謝申し上げます。
加えて、私の要望に従がい,為された行為の一切の責めは、私にあります。
捜査機関の関係者におかれましては、私の家族や医師の方々が,私の意思に沿う行為を執ったことにより、これらの方々に対し、捜査や訴追の対象とすることのなきよう、お取り計らいの程お願い致します。
平成 年 月 日
宣 言 者 印
生 年 月 日
本書面作成代理人
行政書士 平 野 達 夫 職印
尚、事実書面については、行政書士が作成し、認証の手続を受けたまわります。