皆さん、「尊厳死宣言書」を知っていますか。
昨今、延命を中止する目的で人口呼吸器の装置を外した医師が、警察・検察の調
べを受け社会問題となっています。
無意味な延命措置を停止して、"人として尊厳ある心身とも安らかな死を迎える"た
めに、元気なうちに自分の意思を伝える書面が、この「尊厳死宣言書」です。
自分の最期の迎え方とその意思を著わすため、その意思を実現する医師や、残さ
れた家族に負担をかけないためにも、有効な手段の一つとも言えます。
即ち、現在の医療技術をしても、回復不能な、いわゆる植物状態での延命措置
は、無意味とし拒否することを宣言したものです。
この書面を提示した際の医師の認容は、95パーセントにも及びます。
本人の自己意思を伴はない第三者の薬物投与などで患者の死期を早める、死な
せる行為をとる「安楽死」とも、根本的に違いがあります。
この書面で書き記す内容は、
① 延命措置の停止
② 苦痛を和らげる処置は最大限に利用すること
③ 植物状態での生命維持装置の停止
の3点とされます。
また書面の有効期限はありませんが、通常で考える意思継続の確認が出来るよう
にしておく必要もありましょう。
尚、作成した宣言書は、1通は本人が所有し、1通は近親者(配偶者、親しい親族)
に、場合には担当医師などに渡し、予め理解を得ておく必要も出てきます。
更に、公文書として高い証明力を付与されたい場合は、「公正証書」として作成す
ることも考えましょう。
人間の最期の迎え方については、個人個人の考えもあり、何が正しく、何が間違っ
ているとは言えませんが、自分の人生は最後まで自分の意思で選択することを尊重
します。
まだまだといっても、これは正直、誰も分りません。
自分自身で分別可能な時期を捉え、潔く作成しては如何でしょうか。
夫婦で作成しました。
お互い「最期をどう迎えるか」について、良く話し合う機会がもてました。
これで安心です。