< 少にして学べば壮にして為す、壮にして学べば老いて衰えず、老いて学べば死して朽ちず >
これは江戸後期の名前は今思い出せませんが、ある儒学者の語録の一節です。
人間一生学び続けることの大切さを教えたものでしょう。
現在の言葉で言い表しますと、「生涯教育」とでも云うのでしょうか。
「死して朽ちず」は、なかなか容易なことではないにしても、少・壮・老のそれぞれの時期に学ぶことの大切さは、少なからず私ども理解することが出来ます。
正直、私は今この歳になってつくづく感じるところですが、若い時にもっともっと、学んでおけば良かったと後悔の念が先立ちます、・・・・・・残念ですね。
若しかすると貴方も、そのように感じていますか。
私は、今年69歳です。
今からでも、遅くありませんか・・・・・・。
人間は、常に学び、新しいものへの追求心を保ち進めば、いつも若く、生涯を充実して生きながえられると云われます。
確かに、この理屈は頭では分るのですが、実践となると、やはりなかなか難しくもありましょう。
ところで、老いて活躍する私の好きなスポーツ界を覗いてもましょう。
相撲では、今なお大関魁皇の頑張りが続きます。
プロ野球では、今年西武移った工藤、広島に戻った高橋など40歳を越えています。
オリンピックに出場のジャンプの葛西・岡部選手、スケートの岡崎朋美さんは、37~39歳です。
それぞれスポーツ選手としては、その年齢の限界を越えていると云えます。
まだまだ他にも、数多くの活躍の方がおられます。
私は今年で、国家公務員を退職して早や9年になります。
息子の嫁さんの「雅美先生」の勧めから、一昨年の12月に行政書士資格を取得し、日々が研修と業務への挑戦です。
確かに少なからずきつく感じることもありますが、自分が今何かしているんだという気概から、一種の喜びをさえ感じ取ることがあります。
本当は、とても楽しいんでいるのかも知れません。
人生この際に生まれ変わって、「老いて学べば死して朽ちず」の心境とでも云って良いかも知れません。
頑張りますよ・・・・・・これからも。
私に、今少し夢を見させて下さい・・・・・・・・・・。
ありがとうございます。