最近「石拾い」にハマってます。
今日は翡翠(ヒスイ)を採りに新潟県へ。
ヒスイは火水であり、別名“神の石”とも呼ばれているのだとか。
日本の国石でもある翡翠が糸魚川の海岸で手軽に採取できるとのことでさっそく行ってきました。
越の国と言えば諏訪の御神体である建御名方の母親、奴奈川姫(ぬなかわひめ)が取り仕切っていた地域です。そして翡翠は黒曜石と同様に縄文時代から各地で取引されていた石。
これはなんとしてでも欲しい!!
自分で見つけたい!!
と意気込みながら海岸に着きました。
どひゃ〜〜〜!!
石がいっぱい!
しかも海水に濡れてどれもそれっぽくみえる!!
とりあえず、片っ端から緑っぽいのを拾おう!
いや〜それにしても天気も良くて、人も全然いなくて最高だ〜〜!
満喫したら「フォッサマグナミュージーアム」へGO!。ここでは無料で石の鑑定をしてくれます。
まぁ結果から言うと翡翠はなかったです。
ガーーーーーン😭😭😭
ちなみに本物の翡翠の原石はこんな感じ。
写真で見ると全然違いますね。
次こそはと思っていると鑑定人から一言。
「あ!ひとつ宝石がまざってますね!」
これは瑪瑙(メノウ)です。
おぉ!なんか分からんけどヤッターーー!!
初めての宝石✨
めっちゃ嬉しい!!
あとで磨いてみよう!
あ、そうだ!
ついでにこの前山で拾った石の鑑定もしてもらおう。
この石は「石英」だということが分かりました。
スッキリ!
この石英が結晶すると水晶になるらしい。
あの山は水晶出てるらしいのでそれも6月入ったら採取してみよう!
なんか趣味が増えたかも!
----------------------------------------------------------------------
「輝け!黒曜石ツアー✨ in諏訪」
やりま〜す。
5月28日空いてる方はぜひご参加くださ〜い!
申し込みはこちら
諏訪の黒曜石は採取できないということはありません!
山盛り採れますよ〜〜