私は山陰は3回訪問しています。最初はコロナ前、多分モーニング広島公演の後にゆーけーさんと行った石見銀山(広島から出雲市駅までゆーけー号に便乗)、2回目は2020年秋に「GOTO」で行ったはわい温泉・松江・境港三朝温泉、そして3回目が2022年秋のつばきの島根安来公演。いわゆる「CITY CIRCUITツアー」で、つばきの他にアンジュルムも一緒に回っていましたが、そちらには私は入りませんでした。
その時に書きかけたテキストが残っていたので書き上げてみます。また行きたいな。以下、2022年11月5日からのお話。
島根県には静岡空港からのFDA便で出雲空港に入りました(今は廃止になった模様)。空港連絡バスで出雲市駅へ。次いでバスで大社(出雲大社近く)へ。大変な混雑で早々に撤退。一畑電車で松江に。宍道湖は好きな雰囲気の所で、帰りに再び長く過ごす時間をとることになります。
松江に着いた後には一畑電車の駅からJR駅に移動…したんじゃないかな、あまり覚えていない。松江から安来に鉄道で移動。荷物は必ず預けたかったのですが、無事完遂。コインロッカーの他、駅ナカの観光案内所でも預かってくれます。
安来の天候は雨。霧雨です。それでも自転車を借りようと思ったのですが、4時間貸しだというので一旦やめました。午後、ちょっと天候が回復するようなら借りようと思います。
で、駅の正面口付近にいる観光協会のお姉さんが可愛いです。川名凛と茉麻を足して2で割ったような?(笑) まずは行きたかった和鋼博物館に。原料となる砂鉄が中央構造線の東西線(?)より南には分布していないことが興味深い。展示には専門的な漢字が多いので都度読み仮名を振ってほしい。そこから会場に直行。霧雨が降り続く中を田んぼの中の道をたどりながら会場へ。
この頃つばきは山岸理子がリーダー。導入のMCで会場名危なかったなー。言い切ってから一息ついたので「やったったー」感があって、なんつーかもう面白かったです(笑)。理子の「ニコッ」(多分)が「ニヤッ」に見えて、あー、これが理子だよなー、と堪能した公演でした。
昼公演のつばきを終わり、宿に行くという東の先輩さんに車に乗せてもらい安来駅へ戻ります、土産物屋で椿の醤油発見。買っていくか迷う。420円。これは多分買っていません。
安来駅ではサントさんに遭遇。米子泊まりだけど松江まで飲みにいらしてくれるとのこと。感謝! さて、どこに行こう?(汗) 出雲市行きの列車は東松江まで各駅で交換。
この日はグルーナさんらと松江で飲みました。私は松江泊でしたが、それが昨日(2025年4月5日)Deep Blueさんが泊まった宿(または同系列の宿)でした。投宿し、グルーナさんらが到着する前に市内を散歩?し地場スーパーを探す。見つけたのはみしまや中央店。たくさんのクーポンをもらいましたが、さて…?
翌朝の松江はミルク色の街でびっくり!
島根県は椿になにか強い愛着がある地域なのかも? 安来駅には「椿印」の醤油があったし、松江には「椿」を冠したお店があったり(ちなみにその隣のお店は「Magnolia」で、こぶつばな私は「!」でした)。
公演翌日の6日はつばきは小倉公演。私は島根に残って観光します。咲き誇ってきてくださいね…と理子ブログにコメントしたようです。
小倉は…伝え聞くところによると、ホール会場なのに非常な不入りで、岸本ゆめのが泣いた、と。日程的にハローの各グループが入れ替わり立ち替わり中国地方西部や九州北部に来た時期で、公演かぶりもあったはず。遠征ヲタも地域のヲタもそこまでは付いていかなかったということだったと記憶しています。DD遠征ヲタの要望はまともに捉えられないとは思いますが、しかしたしかにこの時はだめだと思いました。
翌6日は車を借りて島根半島に。ついうっかりガソリンスタンドのプリペイドカードに5000円も入れてしまったのがこの時(使ったのは数百円)。あのカードはどうしたかなぁ。
この日は島根半島桂島に来ました。加賀潜戸(くけと)という名所がありますが、船でしかアプローチできないらしく…対岸から「あの辺かなぁ」で岩場を散策することで雰囲気を味わったに止まりました。
ここでは三島由紀夫の「潮騒」が。地名も相俟って加賀楓が大林宣彦の映画で「潮騒」を演じる世界を思い浮かべていました。桜並木くら島根町、宍道湖南から出雲空港近くに行ってぬべーっと。そして温泉に二つ入って(二つ目は玉造温泉)車を返却口。
7日が最終日。自転車を借りて簸川(ひかわ)の中海河口を目指しました。湿地ヲタの面目躍如! そして松江駅、出雲空港、静岡空港と帰りました。
また行かなければいけませんね~。みなさん、ご一緒に!