適齢期とは?
第1子が大学1年生というつながりで
交流させていただいてるかぼちゃさん。
今の小学校入学前の子に求められる
レベルがハードになってるという記事。
(リブログさせていただいてありがとうございます)
我が家は7学年差。
上の子と下の子では教科書が変わり、
例えば、国語の『スイミー』が
イラストが少なくなり、
1ページの文章が多くなり、
上の子が弟の教科書を見て、
「オレたちがゆとりだと言われそうな
今の教科書の厚さだね」
と言ってました。
(今の大学1年生は小1から完全に脱ゆとりです)
(スイミーの紙面の余白は、広い海の中だったのに)
今の小6が低学年のときから、
上の子と比べて、授業のペースが
早くなったと感じてました。
下の子は赤ちゃん時代から
文字や数字に興味を持ち、
年長で勝手にひらがな、漢字を
読み書きしていたので、
難なく小学校の勉強はスタート
してました。
(下の子の勉強はほぼ放置)
でも、上の子は改訂前の
学習指導要領のペースでも、
習ったことがなかなか身につかず、
親子バトルしながら、家でフォロー
してました
これでも、上の子はなんとか
ひらがなの読むことができる
自分の名前はひらがなで書く
ことができるレベルで入学させた
んですけどね・・・
でもね、かぼちゃさんの知り合いが
学校で
>今のご時世、小学校入学までに
>すべてのひらがなを読めて書けるのが
> 理想、最低でも自分の名前くらいは
>書けるレベルになっていないと、
>最初の授業から躓いてしまうって、
>入学説明会ではっきり言われましたよー
というのが、切ない
だって、ひらがなを早期に覚える
デメリットも子どもによっては
あるそうです。
我が家は上の記事にぴったりと
当てはまって、文字を覚えるのが
遅かった上の子はどっぷりと絵本の世界
に親しんでいて、読み聞かせが大好き。
下の子は文字を早く覚えたせいか
読み聞かせより、文字を読みたい。
上の子は物語が好きだけど、
下の子は物語は苦手。
ただし、本人の興味関心の差が
大きいので、下の子は文字に
興味を持ったのが早かったのを
とめるわけにもいかないですしね。
子どもによって、文字に興味を持つ
時期は幅が大きいから、遅かった
としても、じっくりと焦らず、
年長まで待ってあげて欲しいと
かぼちゃさんの記事で思って
しまいました。
pick報酬はすべて寄付します。