京急空港線、天空橋駅A2出口から天空橋を渡り、左側に降ります。5つつ目の角を右折し、左手2つ目の角を左折し、60m程直進すると右手にあります。

 

 

拝殿

 

創建年代は不詳ですが、鎮座地である旧称羽田猟師町の成立が正保年間(1645年~1648年)から元禄年間(1688年~1703年)の間と考えられており、江戸時代初期以降に創建されたと推測されています。文化・文政期(1804年〜1829年)に書かれた地誌『武蔵国風土記』には、「漁士白魚を初めて得しときは、まず此の社に供ふる。故にかく云へり」との記載があります。

 

現在は羽田神社が祭祀を兼務しています。

 

羽田七福いなりめぐりの六番となっています。

 

 

御朱印

2023年(令和5年)1月2日拝受

 

 

白魚稲荷神社(しらうおいなりじんじゃ)

御祭神:宇迦之御魂命(うかのみたまのみこと)

御利益:無病息災など

近隣の駅:天空橋駅(京浜急行空港線)から徒歩5分
     穴守稲荷駅(京浜急行空港線)徒歩8分

 

 

羽田神社公式サイト内

大田区羽田神社兼務社紹介 (hanedajinja.com)