五反田駅から環状六号線(東京都道317号線)を高輪台方面に向かって登っていきます。五反田駅を背にして右側の道路沿いにある白雉子ビルの1階に鎮座します。

 

社殿の上は吹き抜けになっています。

 

 

狛犬は1864年(元治元年)に造られました。

 

 

 

創建は文明年間(1469年〜1487年)と伝えられています。

 

元々は、村民の霊夢により大鳥明神を祀っており、「大鳥大明神」と称されていました。慶長年間に3代将軍、徳川家光が鷹狩りをしていた際、1羽の白雉が社地に逃げ込んで見えなくなったことから、家光が神社の名称を「雉子宮」とするよう命じたそうです。

 

明治維新の際に雉子神社と改称されました。

 

1994年(平成6年)に境内に大きなビルが建てられ、社殿はその1階部分に改築されました。


境内のイチョウは推定樹齢150~200年、樹高約18m、幹の周囲4mで区の天然記念物に指定されています。

 

 

 

御朱印

2018年(平成30年)6月23日拝受

 

 

雉子神社(きじじんじゃ)

御祭神:日本武尊(やまとたけるのみこと)
    天手力雄命(あめのたぢからおのみこと)

    大山祗命(おおやまつみのみこと)

御利益:必勝祈願、火防守護、金運招福、家内安全など

近隣の駅:川越駅(JR、都営地下鉄浅草線、東急池上線)徒歩5分