雑司が谷の七福神を中心とした7福神を巡ります。

 

雑司が谷案内所で専用色紙を購入したところ、結願すると記念品が頂けるとのこと。折角だからと最後に案内処に戻ることとしました。そのため、以下のルートとなりましたが、専用色紙は仙行寺でも購入できるので、効率よく巡るためには、福禄寿(仙行寺)→布袋尊(中野ビル)→吉祥天(清土鬼子母神)→毘沙門天(清立院)→恵比壽神(大鳥神社)→弁財天(観静院)→大黒天(雑司が谷七福神)のルートの方がよいかもしれません。

 

 

雑司が谷案内処

 

パンフレット

 

 

パンフレットと一緒にいただける絵葉書と御福銭

 

 

 

大黒天:雑司ヶ谷鬼子母神堂[ぞうしがやきしもじんどう](豊島区雑司が谷3-15-20)

 

鬼子母神堂

 

大黒天堂

お堂の前に置かれたスタンプ台で色紙に押印します。

 

 

弁財天:観静院[かんじょういん](豊島区南池袋3-5-7)

 

お参りして、セルフでスタンプを押します。

 

 

恵比壽神:大鳥神社[おおとりじんじゃ](豊島区雑司が谷3-20-14)

 

 

恵比寿様の祠の横にあるスタンプ台で押印します。

 

書置きの御朱印

 

 

毘沙門天:清立院[せいりゅういん](豊島区南池袋4-25-6)

 

石段を登ったところに毘沙門天が奉られていて、そこにあるスタンプ台で押印します。

 

 

吉祥天:清土鬼子母神[せいどきしもじん](文京区目白台2-14-9)


近くの本堂にあるスタンプ台で押印します。

 

 

華の福禄寿:仙行寺[せんぎょうじ](豊島区南池袋2-20-4)

 

中に寺務所があり、そこで御朱印などをいただけます。

お寺で購入した用紙に写経をして納経すれば、御首題をいただくこともできます。

 

 

布袋尊:中野ビル[なかのびる](豊島区南池袋2-12-5)

 

ビルの入口に奉られています。

 

専用色紙(神社と神仏の名称が印刷されていて、そこにセルフでスタンプを押していきます。)

 

雑司が谷案内処に全てのスタンプを押した色紙を持参するといただける記念品

絵葉書6枚、ボールペン2本、付箋

 

 

雑司が谷七福神めぐりデータ
対象寺社:5寺院、1神社、ビル1カ所
実施時期:通年

実施時間:10時~16時

*雑司が谷案内処は10時30分~16時30分(木曜定休。木曜日が祝日の場合は開館。閉館時は雑司が谷地域文化創造館が窓口)

距離:約3.7km
所要時間:1.5時間~2時間程度
専用色紙:500円(押印:無料)

*色紙は雑司が谷案内処の他、雑司ヶ谷鬼子母神、仙行寺、大鳥神社(正月三が日以外)、清立院(正月三が日以外)でも購入可。

 

 

雑司が谷七福神の会サイト

雑司が谷七福神の会ホームページ (gmobb.jp)

 

豊島区観光協会公式サイト内

雑司が谷七福神めぐり/雑司が谷案内処 | 豊島区観光協会 (kanko-toshima.jp)