最寄り駅は麻布十番駅。軽く1憶円を超えると思しき高級マンションが立ち並ぶ坂を上ったところに鎮座します。

 

942年(天慶5年)、源経基が平将門の乱平定のため東征した際、武蔵国豊島郡谷盛庄浅布冠の松(現在の麻布一本松)の地に創建されたと伝えられています。他にも、文明年間(1469年~1487年)に太田道灌が勧請したという説もあります。2,000坪以上の社有地を有していたそうですが、創建地が増上寺の所領となったことから、1659年(万治2年)、当地に遷座しました。

 

江戸時代は、江戸七氷川に数えられました。


神輿、神輿倉、神楽殿、手水舎は江戸時代のものが遺されています。

 

東京大空襲で、本殿・社務所等が焼失、戦後に再建されました。

 

宮神輿は、2020年(令和2年)にクラウドファンディングにより修復が行われ、90年振りに美しい姿を取り戻しています。

 

港七福神の毘沙門天も祀られています。

周辺には麻布宮村町、麻布宮下町、麻布鳥居坂町等、神社に関連する地名が残っていましたが、住居表示実施による町名変更に伴い、公式の町名としては廃止されました。

 

 

鳥居

 

境内

拝殿の向こう側には元麻布ヒルズが見えます。

 

手水

 

拝殿

 

境内社:應恭(おうきょう)稲荷神社

 

境内の片隅に置かれています。

 

 

御朱印

2017年(平成29年)9月24日拝受

 

毘沙門天(港七福神)

2020年(令和2年)1月11日拝受

 

應恭(おうきょう)稲荷神社

2022年(令和4年)2月17日拝受

 

 

天皇即位

2019年(令和元年)5月6日拝受

 

 

大神輿復興記念 特別御朱印&クリアファイル&ポストカード

2021年(令和3年)5月1日拝受

 

 

麻布氷川神社(あざぶひかわじんじゃ)

御祭神:素戔嗚尊(すさのおのみこと)

    日本武尊(やまとたけるのみこと)

御利益:勝運、商売繁盛、厄除け、出世、財運、安産、災難除け、学問上達、試験合格、家内安全、縁結び、国土安隱など

近隣の駅:麻布十番駅(都営地下鉄、東京メトロ)徒歩8分

     広尾駅(東京メトロ)徒歩15分

授与所受付時間:9時~16時

 

公式サイト

麻布 氷川神社 - 勝運 来福 仕事運 厄除開運 (azabuhikawa.or.jp)