最寄駅は都営地下鉄大江戸線の牛込柳町。西口を出て約1分です。

 

1598年(慶長3年)、武蔵国豊島郡市ヶ谷田町と呼ばれていた土地(現在の新宿区市谷田町)に尊重院日静上人(そんじゅういんにちじょうしょうにん)により開創されました。日静上人については、越中国(現在の富山県)か甲斐国(現在の山梨県)の人で1630年(寛永7年)7月17日に示寂したこと以外、不詳ですが、経王寺を創建した際、日蓮聖人の高弟である中老僧、日法(にっぽう)上人作の大黒天像を身延山久遠寺から江戸に移し、経王寺に安置したことは古記録に記載されています。

 

江戸時代、元禄年間(1688年~1703年)に入ると物見遊山を兼ねた寺社詣でが盛んになり、その頃から経王寺の開運大黒天が世間に知られるようになります。

 

1725年(享保10年)に青山久保町からの出火で経王寺は類焼しましたが、すぐに再建されます。大黒天像をはじめ諸尊像は焼失を免れました。

 

1657年(明暦3年)に江戸の大半を焼き尽くした明暦の大火(振袖火事)がきっかけとなり、1665年(寛文5年)頃から、江戸城を火災から護るための外濠の開削、見附の普請が始まります。 このため、1668年(寛文8年)に経王寺境内地は"御堀御用地"となり、市ヶ谷川田久保町に移転しています。

 

1729年(享保14年)には、堂舎、諸尊の再建、改修が行われました。 

明治になり神仏分離令が発令され、全国に廃仏毀釈運動が広まりますが、経王寺は檀信徒とともに寺門を守り続けました。しかし、1877年(明治10年)4月12日に、火災に遭い、諸堂宇は焼失します。そんな中、大黒天像をはじめとする諸尊像は難を逃れました。

 

本尊の大黒天は、像高約15cmの木造立像で、何度も火災に焼け残ったことから"火伏せの大黒天"と呼ばれ信仰を集めました。大黒天は秘仏となっていますが、年6回の甲子日(きのえねのひ)には開帳され、"大黒天祭"が開催されています。

 

この大黒天は、新宿山ノ手七福神の一つで、1985年(昭和60年)7月5日に新宿の指定文化財に指定されています。

 

現在は、コロナ禍で中止されているようですが、各種ワークショップや勉強会、写経会、ヨガなど様々なイベントが開催されています。

 

 

御首題

2017年(平成29年)1月21日拝受

 

御朱印 節分

2017年(平成29年)2月3日拝受

 

御首題 花まつり

2017年(平成29年)4月8日拝受

 

御首題 花まつり 天上天下

2017年(平成29年)4月8日

 

大黒天

2017年(平成29年)1月21日拝受

 

大黒天 花まつり

2017年(平成29年)4月8日拝受


大乗山 経王寺(きょうおうじ)
宗旨:日蓮宗

本尊:大黒天
所在地:東京都新宿区原町1-14

アクセス:牛込柳町駅(都営地下鉄)すぐ

開門時間:8:00~17:00

寺務所受付時間:9:00~16:30

 

 

公式サイト

大乗山経王寺公式サイト|お大黒さまを祀る日蓮宗のお寺|互井観章 開運大黒天(新宿山ノ手七福神)新宿区牛込柳町 互井観章 (kyoouji.gr.jp)