寛永寺は天台宗の関東総本山です。

 

徳川家康、秀忠、家光の3代の将軍が帰依していた天台宗の僧、天海は、江戸の天台宗の拠点となる大寺院を築きたいとの考えを持っていました。それを知った秀忠が、1622年(元和8年)、当時、伊勢津藩主の藤堂高虎、弘前藩主の津軽信枚、越後村上藩主の堀直寄の3大名の下屋敷があった現在の上野公園の地を天海に与えます。秀忠の隠居後の1625年(寛永2年)、3代将軍家光の時に今の東京国立博物館の敷地に本坊が建立され、この年が寛永寺の創立とされ、創建当時の年号から寛永寺と称されています。

 

江戸城の鬼門の方角(北東)を守護する役割も担っており、京の都の鬼門を守る比叡山にならい、東の比叡山という意味で山号を東叡山としました。

 

堂塔は延暦寺の様式に準じて造営されています。1627年(寛永4年)には法華堂、常行堂、多宝塔、輪蔵、東照宮など、1631年(寛永8年)には清水観音堂、五重塔などが建立されました。

 

江戸後期、最盛期の寛永寺の寺領は現在の上野公園の倍の面積の寺地を有していました。現在の東京国立博物館の敷地は寛永寺本坊跡です。

 

江戸時代には飛鳥山と並ぶ桜の名所として知られ、庶民の行楽地ともなっていました。

 

しかし、1868年(慶応4年)、彰義隊の戦(上野戦争)の戦場となり、五重塔、清水堂、大仏殿などは残されたものの、根本中堂をはじめとする主要な堂宇の多くを焼失します。明治維新後、境内地は没収され、輪王寺宮は還俗、1873年(明治6年)には旧境内地が公園用地に指定されるなどして寺は廃止状態に追い込まれますが、1875年(明治8年)に再発足。江戸時代の境内地は上野公園や上野駅の用地となりました。

 

第二次世界大戦の際の東京大空襲では、徳川家霊廟の建物の大部分が焼失します。上野戦争で焼け残り、第二次世界大戦の戦災もまぬがれたいくつかの古建築は、上野公園内の各所に点在している。

 

根本中堂は寺の中心となる建物です。かつては、現在の東京国立博物館南側の大噴水広場にありました。1697年(元禄10年)7月1日に柳沢吉保が惣奉行を拝命したことにより建築が開始され、開創から70年の1698年(元禄11年)8月11日、徳川綱吉の時代に落慶しています。1868年(慶応4年)、上野戦争に際に焼失しましたが、1879年(明治12年)、山内子院の大慈院の跡地に、かつて天海がいた川越の喜多院の本地堂を移築し、これが、現在の根本中堂となっています。

 

御本尊は、伝教大師最澄上人の自刻と伝えられる薬師瑠璃光如来像で、秘仏とされています。

 

 

2016年(平成28年)5月19日拝受


東叡山(とうえいざん) 寛永寺(かんえいじ) 圓頓院
宗旨:天台宗

本尊:薬師瑠璃光如来(やくしるりこうにょらい)
所在地:東京都台東区上野桜木1-14-11

アクセス:鶯谷駅(JR)徒歩8分

開門時間:9:00~17:00

 

寛永寺公式サイト

http://kaneiji.jp/information