両国駅近く、国技館とJRの線路を挟んで反対側になります。

 

1657年(明暦3年)に開かれた浄土宗の寺院です。

 

その年、江戸には「振袖火事」の名で知られる明暦の大火があり、市街の6割以上が焼け、10万人以上人が亡くなりました。その多くは、身元不明だったり、身寄りのない人々でした。当時の将軍、家綱は、こうした無縁の人々を手厚く葬るようにと隅田川の東岸(回向院の現在地)に土地を与えます。そして、「万人塚」という墳墓を設け、遵誉上人に命じて無縁仏の冥福に祈りをささげる大法要を執り行いました。その際、念仏を行じる御堂が建てられたのが始まりです。

 

後に、安政大地震や水死者や焼死者、刑死者などの無縁仏も埋葬するようになります。あらゆる宗派の人、動物、全ての生きもの供養するという理念から、軍馬慰霊碑や"猫塚"、"唐犬八之塚"、"オットセイ供養塔"、"犬猫供養塔"、"小鳥供養塔"、邦楽器商組合の"犬猫供養塔"(三味線の革の供養)など、様々な動物の慰霊碑、供養碑、ペットの墓も多数あります。

 

江戸三十三箇所観音参りの第4番札所ともされ、この馬頭観世音菩薩も徳川家綱の愛馬を供養したことに由来しています。

 

1793年(寛政5年)、老中、松平定信の命によって造立された"水子塚"は、水子供養の発祥とされています。2月第一土曜日14時から水子塚の前にて水子総供養を、その他は隔月毎に本堂にて水子供養を行っています。

 

山東京伝、竹本義太夫、鼠小僧次郎吉などの墓もあります。 

 

また、両国橋は、回向院の参拝客のために架けられました。

 

1768年(明和5年)以降には、境内で勧進相撲が興行されるようになります。これが今日の大相撲の起源となり、1909年(明治42年)には旧両国国技館が建てられました。国技館建設までの時代の相撲を指して"回向院相撲"と呼ぶこともあります。1936年(昭和11年)1月には大日本相撲協会が物故力士や年寄の霊を祀る"力塚"を建立しました。

 

御朱印は、御本尊の御朱印と馬頭観音の御朱印をいただくことができます。

 

御本尊御朱印

 

馬頭観音御朱印

2016年(平成28年)5月6日拝受

 

*現在は、デザインが変わっているようです。改めてお参りしたいと思います。
 


諸宗山 無縁寺 回向院(えこういん)
宗旨:浄土宗

本尊:阿弥陀如来
所在地:東京都墨田区両国2-8-10

アクセス:両国駅(JR)徒歩3分

寺務所受付時間:9:00~16:30

 

公式サイト

http://ekoin.or.jp/