初めてのホームステイ受け入れ!わが子にたくさんの経験をプレゼント! | 『ヒッポファミリークラブ』福岡  英語だけなんてもったいない!7ヵ国語で話そう!

『ヒッポファミリークラブ』福岡  英語だけなんてもったいない!7ヵ国語で話そう!

「7ヶ国語で話そう。」でおなじみの『ヒッポファミリークラブ』福岡市内、筑紫地区、久留米での活動の地域密着のブログ。
7ヵ国語って?語学教室とは何が違うの?実際はどんなことをやってるの?どこでやってるの?親ばか話などについて、ほぼ毎日情報提供します。

 初めてのホームステイ受け入れ!わが子にたくさんの経験をプレゼント!

 

 

こんにちは。

英語+多言語の自然習得@ヒッポファミリークラブ福岡です。

 

 

新型コロナウイルス感染症拡大防止を目的として

昨日から定例会やイベントを中止しておりますえーん

 

でも、今は、ネットという便利なものがあるので、

ONLINEで多言語をメンバーさんと楽しめるのはありがたいラブラブ

 

ONLINEだからこそできる企画を考え中ですOK

 

 

さて、今日のブログは、

初めてホームステイの受け入れをしたメンバーさんの感想です。

 

長文で感動を綴ってくれていますラブラブ

 

 

NEWイベントカレンダー♪ 2月、3月

王冠2高校生・大学生による3言語以上で多言語プレゼンテーション<予告動画あり>

王冠2<動画>「高校生だけど、7ヵ国語!」をUPしました♪

王冠2<動画を追加しました!>楽しくてしょうがない♪幼児から大人まで多言語でおしゃべり。 

 

 

ヒッポに入会して初めてのホームステイ受け入れをしました。

 

(左端:ゲスト)


受け入れをする迄、

自分の気持ちや自分の置かれている環境との格闘など、

ファミリー(地域の定例活動)に参加する事以外でのイベントなどに

中々積極的になれずにいた。


でも、少しずつヒッポメンバーに刺激や影響を受けて自分の中に

「積極的に自分から何事にもチャレンジしていこう!」

と言う考えが芽生えてきた。

 

事実、メンバーは前向きでチャレンジ精神のある方が多い様に思う。

 


今回の受け入れをしようと思ったきっかけがある。


ある日、受け入れをしているメンバーが持ち寄りパーティーを開いてくれた。

 

お邪魔して食事して、話をする。

楽しい!

自分の中にふとこんな感情が湧き上がってきた。


ああ、受け入れで言葉はもちろん、

そこで得られる人と人との繋がりや経験が

何か素敵なものを残してくれるんだな。

 

みんながよく話しているのは、

違う国の人と話す事、出会う事で

その人の「ことば」がぐんと近い言語になる、ということ。


これは自分で受け入れをしたら、

とてつもなくすごい経験ができるのでは無いか?

私には受け入れや交流が難しいという考えが一気に楽しさに変わった瞬間だった。



台湾からきたゲストのホームステイは一週間。

前半は別のメンバーが、後半を我が家で受け入れ。


ゲストは、私の第二言語である中国語を話す。

 

受け入れ前からメールや電話で話していたので、

空港で会った時、すでにもう知っている友達の様な感覚だったキラキラ


御朱印集めが趣味のゲストにくっついて、

前半の受け入れをしているメンバーと1週間ずっとべったり行動した。


ヒッポを始めた際に自分の中国語がどんどん衰えていくのが嫌でどうにかマテリアルを聴いたり、

ファミリーに出たりして保っていた中国語が溢れる様に出た。

 

人のを始めたころは、何を話そうかな、

とかちょっと頭で考えて中国語を話していたけれど、

何も考えず話ができる。


一緒に行動しているほかのメンバーがすごかった!

私とゲストの会話が刺激になったのか、

日々溜めている言葉がぐんぐん自分の物になって溢れるのを目の当たりにした。

これがまさにヒッポキラキラ

 


それだけではない。


我が家での受け入れが始まり、

5歳になる娘がゲストと関わる時間が増えると娘にも変化があった。


ゲストは、母語の中国語以外に日本語と英語が話せたが、

私がずっと中国語で会話をしていたからか?
娘は自分が話せる中国語や英語を使って会話をしようとしていた!!


娘が自転車の練習をしている時、ゲストが特訓をしてくれた。


突然、娘が、

I can do it!

I can bicycle!

と言いながらペダルをこごうと頑張っている!


完璧なわけではない。

でも意味をちゃんと捉えて、単語だけではなく文を話している。
ちゃんと使う単語を変えて文を組み立てている。


娘も言葉を蓄えているんだなと思った。

そして、娘には言葉に違いが無いのかもしれない。

そうも思えた。

 


もともと人懐こい娘はすっかりゲストに懐いて、

最後の空港でのお別れでは姿が見えなくなるまで涙を堪えていた。

でも、見えなくなってから家について寝るまで泣いていた。

 

寂しい。

台湾に行く!と。

 


私の中には、娘に素敵な体験をさせてあげられたんだと、

やり遂げた達成感があった。


そうだ!!

私がヒッポを始めたとき、

自分の中国語をのばしたいとか

保つこと以外に切に思っていた事があった。


娘に沢山の経験をプレゼントしたい。

広い世界をみて沢山の人と出会って言葉や考え方を豊かにしてほしい。

選択肢を増やしてあげたい。


まさにそれが出来ていると思った。

 


音を沢山蓄えて、

次回は未知のことばの世界に飛び込んで

受け入れや交流を楽しんで行きたいと思います。

 

 

(南区 KCさん)

 

 

 

お問い合わせ、お申込みは、
フリーダイヤル 0120-557-761 (月~土 10時~16時) へ

お気軽にどうぞ

下記LINE@でもお申込み、お問い合わせを受付中で~す。

 

 

ヒッポ福岡のLINE@できました!

お得な情報を配信中です。

友だち追加

 

 

プリン    プリン    プリン

 

 

ブログを気に入っていただけたら、

ぜひフォローしてくださいね~~~照れ

 

 

 

ヒッポでは、日ごろの活動を体験できます。

お子様連れも大歓迎!


ヒッポ西日本のホームページはこちらです。

 

お問い合わせ、お申込みは、
フリーダイヤル 0120-557-761 (月~土 10時~16時) へ

お気軽にどうぞ

 

 

 

ロシア国旗   タイ   ケニア共和国

 

2020年。

福岡市は、スウェーデンとノルウェー、

久留米市はケニア、

北九州市は、タイ

宗像市は、ロシアとブルガリア

のホストタウンになっています。

 

ヒッポの多言語(現在21言語)のなかには、

スウェーデン語、

スワヒリ語(ケニア)、

タイ語、

ロシア語、

が揃っていて、メンバーにとっては身近な言語(^^)

 

なので、勝手に(笑)応援しています!!

 

スウェーデン   ロシア国旗   タイ   ケニア共和国   

 

アジアの玄関口。

世界に開かれた街、福岡で多言語も国際交流も楽しもう!

 

親子ホームステイ、

小学生からの青少年ホームステイ交流、

高校留学、

大人もホームステイ、

ホストファミリー体験。。。

 

いろいろな国の人と相手のことばでおしゃべりする。

外国の人が自分の家にやってきて、同じご飯を食べる。。。。

 

思っているよりも気軽にできちゃいます。

 

2020年を、世界を、一緒に楽しむ仲間も、ヒッポを主催したい仲間も、大募集中花火

 

 

ラブレター   ラブレター   ラブレター

 

 

ヒッポでは、日ごろの活動を体験できます。

お子様連れも大歓迎!


ヒッポ西日本のホームページはこちらです。

 

お問い合わせ、お申込みは、
フリーダイヤル 0120-557-761 (月~土 10時~16時) へ

お気軽にどうぞ