ビットポイントのハッキング被害(判断遅れで2億円/hの損失?) | 米国株ぶろぐ

米国株ぶろぐ

知的好奇心を満たすブログ!

米国株の企業分析で、こんな情報発信!!

・知られていない すごい会社

・10年後も使える本質的な分析

・400社の分析結果

Bitpoint(ビットポイント)のハッキングについて
 

注意:できる限り正確な情報の把握に努めましたが、

情報には誤りがある可能性あります。情報の裏どりは各自でお願いします。

--------------------------------------------------------------------------------

概要

 ◆大まかな送金の流れについて

 ◆対応の悪さと疑問点について

  ・流出から異常検知までに要した時間

  ・BTCの異常検知について疑問

  ・対応と判断の遅さについて

  ・Houbiについての疑問

--------------------------------------------------------------------------------

 

◆お金の流れの概要

大まかなお金の流れは以下の様な流れだった様子。

(正確には複数のウォレットを経由しているが簡略化)

 

1   ビットポイント(BTC)  →送金→ 犯人のウォレット

 

2ー1 ビットポイント(その他) →送金→ Houbi 取引所

2ー2 Houbiで通貨(ETH、XRP、LTC、BCH)をBTCへ換金

2ー3 Houbi 取引所(BTC)  →送金→ 犯人のウォレット

 

上記の1、2を合わせて

犯人のウォレットには約2230BTC(約28億円)が集約された(下図)

現在は、すでに違うウォレットに移動され空になっている状態。

(ウォレットのアドレス: 1GgmtPmEfchdUVJ6azctUfiK9ML4oSAZXh )

 

https://www.blockchain.com/btc/address/1GgmtPmEfchdUVJ6azctUfiK9ML4oSAZXh

 

下図は対象のアドレスに対してのお金の流れをトレースしたものらしい。

「ビットポイント」と「Houbi」から犯人のアドレスに対して送金されているのは、BTC以外の通貨をHoubiへ送金して換金しているためと思われる。

 

https://twitter.com/clain_io/status/1149663406518984706

 

XRPの流出は7/12 03:16 JST( 7/11 18:16 UTC)まで続いた様子。

https://xrpscan.com/account/rhwtyx4tuu9o51jY1HDfakhtEXz7rdgU6g

 

◆対応の悪さと疑問について

 

BTCの流出は2019/07/11 21:25:24 JSTが最初みたいなのだが、

ビットポイントのプレスリリースを見ると、

 1、最初の流出から異常の検知までに47分を要している。

 2、BTCでは検知できずに、なぜかリップルで検知している。

 3、異常に気づいてから、サービスの全面停止まで12時間を要している

 4、XRPの流出だけでも7/12 03:16 JSTまで毎時2億円ペースで続いていた。

   つまり1時間の判断が遅れる度に約2億円の損失を出している状態だった。

 5、換金に使われたHoubi(香港)で、なぜ出金上限の制限に達していないのか疑問。

 

-------BITPOINTのプレスリリース抜粋---------------------------------

2019年7月11日22時12分頃 リップルの送金に関するエラーを検知。
BPJ の情報システム部門等で対応開始。
22時39分頃 リップルの不正な流出を確認。
他の仮想通貨の流出の有無の調査を開始。
2019年7月12日2時00分頃 リップル以外の仮想通貨についても不正流出を確認。
3時00分 BPJ にて緊急会議を実施。
6時30分 BPJ における仮想通貨の送受金を停止。
10時30分 仮想通貨の売買・交換を含む、BPJ の全サービスを停止。

------------------------------------------------------------------------------

 

最近あった7Payの不正アクセス・クレジットカード不正利用の時も

そうだったんだけど、経営者の経営判断が遅いよね。

悠長に集まって会議している間に毎時2億円ぐらい流出しているんだけど・・・

 

フォローしてね