せいくらべ | 日置研究室 HIOKI’S OFFICE

日置研究室 HIOKI’S OFFICE

作家の日置俊次(ひおきしゅんじ)が、小説や短歌について語ります。
粒あんが好きですが、こしあんも好きです。

 

  せいくらべ

 

 昨日短歌の授業をしていました。学生の中で、毎年、「柱に身長のしるしをつけてきて、たくさんの線が柱に残っている」という意味の短歌を作った学生がいました。

 そこで、私は、こういう歌があるよと言って、「せいくらべ」を歌って聞かせました。

 ところが教室で、全員が、聞いたことがない歌だと言いました。

 

 その歌をみんなが知らないということは、これはいつも起こることです。流行歌などではなく、みんなが知っているとおもわれる昔の唱歌を歌うのですが、誰も知らないことがよくあります。

 例えば、「出た出た月が まあるいまあるいまん丸い 盆のような月が」という歌を知っている学生が一人もいないのです。「ぽっぽっぽ はとぽっぽ」という歌も知らない学生がいるのです。「もしもし亀よ」も知らない学生がいます。こういうことはよくあるのです。

 

 しかし「せいくらべ」は、知っている学生がまったく一人もいないということを認識し、私は愕然としました。この曲はとてもいい曲だと思います。一人ぐらいは知っているだろうと思っていたのです。今でもそこここでよく流れていると思うのですが、若者は聞いたことがないのですね。

 

 「せいくらべ」は、作詞 海野厚 作曲 中山晋平で、1919年の作品です。学生たちに聞くことを勧めたいのですが、唱歌としてよく知られています。これを誰も聞いたことがないという現象は、たぶん20年前には考えられなかったと思います。

 

 5月になると、スーパーなどでもこの曲が流れていた記憶があります。5月の代表的な曲だと思っていました。この頃のスーパーは音楽をかけないのかもしれません。

 

 それにしても、ちょっと忘却のスピードが速すぎる気がします。唱歌も大切な文化財なので、守っていきたいものです。風俗が変わり、羽織も粽(ちまき)も知らない学生がいるとは思いますが、そういう意味でも、昔の歌は残したいものです。端午の節句になぜ粽を食べるのかという点については、中国では哀れな話があるのですが、それを知らなくても、こうした唱歌は少し聞いてみてほしいと思います。

 

はしらのきずは おととしの 五月五日の せいくらべ 

ちまきたべたべ にいさんが はかってくれた せいのたけ 

きのうくらべりゃ なんのこと やっとはおりの ひものたけ 

はしらにもたれりゃ すぐ見える とおいお山も せいくらべ 

くもの上まで かおだして てんでにせのび していても 

ゆきのぼうしを ぬいでさえ 一はやっぱり ふじの山

 

 

 どんどん時代は変化していきますが、これは残すべき歌ではないでしょうか。柱に身長の線を残したりする現象は存在しているのですから、歌も一緒に残してほしいものだと思います。

 

天天快樂、萬事如意

  みなさまにすばらしい幸運や喜びがやってきますように。

   いつもブログを訪れてくださり、ありがとうございます。