ルメ論
私が愛犬のルメについて、完全に理解しているのかというと、そうではないと思います。
ルメについては、まだわからないところもあり、完全に覚えていない部分もあり、いつまでたっても未知の存在であるともいえます。
しかし毎日触れ合っているのですから、もちろん魂のような部分は、誰よりも理解しているつもりです。
どうやったらこのルメを把握できるでしょうか。
ルメを一つの作品を考え、その細部と全体を論じるという方法について、考えてみます。
2年前の記事を引用します。
例えば私の愛犬ルメについて、論文を書くとします。
ルメとはどんな犬かということですね。
最初に外見というものを描かなければなりません。
まずダルメシアン柄の模様ですが、これは長年いっしょに暮らしていても、はっきりと記憶できないのです。
どこにどんな柄がどう広がっているのか、しっかり認識できていません。右手の甲のはしにぶちがあるとか、胸にミッキーマウスの形のぶちがあるとか、お腹がピンク色だとか、その程度はわかりますが、全体を把握していないのです。
目の色も変幻自在で、どう描いていいのか困ります。
日によって、光の具合によって、どんどん変化するのです。
横から見たときに、体の右側と左側がどう違うのか、これもうまく説明できません。
つまり一匹のダルメシアンについて、私はわかったような顔をしていつも話をしていますが、本当はわかっていないのです。
ルメ論を書くなら、様々な角度から細部を一つ一つ検証していかなければなりません。この細部が大切です。細かいところを、正確に整理しなければなりません。
しかし、そういう細部とは別に、ルメはこういう子なんだという不変の核心のようなものは存在していると思います。私の中にはそういうルメの核心がはっきり存在しており、その核心も大切にして、論じていかなければならないと思います。
全体として、ルメという犬はこういう犬であるというイメージを私はしっかり持っており、ルメの好きな食べ物や、ルメの癖、ルメの性格をよく知っています。
細部だけで、すべてを決定してしまうこともまた、好ましくないですね。
細部と全体、このバランスが重要だと思います。
また外見と内面の同時把握も重要です。
卒論を書く時も、こういう感覚で取り組むといいのではないかと思います。
みなさまにすばらしい幸運や喜びがやってきますように。
いつもブログを訪れてくださり、ありがとうございます。


