1、作者は孤独である
このブログを利用して、学生に皆さんに私の授業の基本的な考え方をお伝えします。もちろんそのほかの、文学や創作に関係する皆さんにもご参考になるかと思います。
作者は孤独です。それは皆さんにもわかると思います。多くの人は、作者が孤独に作品を書き上げて、そこで作品の創作はゴールを迎えると考えています。
それは真実でしょうか。本当に作者は孤独なのでしょうか。それなら、作者は何のために、あるいは誰のためにその孤独を味わい、文章で表現をしているのでしょうか。
作者には読者が必要です。作品を完成しても、発表されなければ意味がありません。
孤独の中で作り上げたものが、多くの人に受け入れられて、作品に初めて意味が生じ、作者の魂は救われるのです。
作者が孤独に耐えられるのは、作品がひとびとに迎え入れられた時の自分が、もう孤独ではなくなっていることを知っているからです。
作者はその時、作者を苦しめている心の痛みから解放されます。
以下は実際の例です。私は作家で、文学作品を書いていますが、いちばん大変なのは、作品を読者に届けるということです。
有名な作家は出版社がそういう仕事をすべてやってくれるので、ほとんど苦労はありません。しかし、最初からそういうお殿様のような作家は少ないのです。
私は詐欺出版社に苦しめられたり、様々な苦労があって、今は自分の作品を自分でデザインして自分で本にするというところまではできるようになりました。しかしその後の流通という部分で壁に突き当たっています。
書店に本が並ぶということは、本当に難しい話なのです。営業とか宣伝とか商売という部分が生じるのですが、これは文学作品を作るという思いと、すこし違った場所にあります。
しかし、何とか読者まで本を届けたいと考えます。
読者のもとに本が届く、これは作者にとってとても大切なことです。私が本を出版しても、私の家に箱詰めされているだけでは、ほとんど意味がないのです。
作者は孤独です。その孤独を乗り越えるために、読者が必要なのです。
毎回、心を込めてこのブログの記事を書いています。
いつもブログを読んでくださり、ありがとうございます。
